「auの分割審査に申し込みたいけど審査に通るか不安」と悩んでいませんか?
一括払いは経済的負担が大きいため、分割審査になんとか通りたいという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、auの分割審査に落ちる主な理由と対策について詳しくみていきましょう。
実際に審査に落ちた方と通った方の体験談も紹介し、具体的な対策方法にもふれていきます。
auで端末を分割払いで購入したい方や過去に審査に落ちた経験がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
まず、auの審査について簡単に理解しておきましょう。
auの審査には、おもに以下の2種類があります。 auへの乗り換え 不払者情報 スマホトクするプログラムの利用 個人信用情報
auの審査の種類
実施されるタイミング
審査で参照される情報
契約審査
auの新規契約
au社内の顧客情報
分割審査
スマホの分割購入
au社内の顧客情報
契約審査は、auの新規契約やauへの乗り換えの際に行われる審査です。
端末を購入しない場合でも、auを契約する際には必ず契約審査が行われます。
参考にされる情報は、auの利用実績と携帯会社各社が共有するブラックリスト(不払者情報)です。
契約審査では、月額料金の支払い能力があるか、継続して利用する意思があるかなどが総合的に判断されると考えられます。
分割審査は、auで機種を分割払いで購入する際、または「スマホトクするプログラム」を利用する際に実施されます。
機種を一括払いで購入する場合は、分割審査は行われません。
分割審査のおもな目的は、支払い能力の確認です。
auでの支払い実績や「個人信用情報」などを参考に、分割支払いが可能かどうかが審査されます。
auでスマホを分割払いで購入したいと考えていても、審査が不安という方も多いのではないでしょうか。
実は、auの分割審査に確実に通るかどうかを事前に知る方法はありません。
しかし、結果をある程度予測することは可能です。
また、申し込み後の審査結果を確認する方法も複数あります。
この章では、自分の信用情報を確認する方法と、auでの分割審査結果を確認する方法をみていきましょう。
auの分割審査に通るかどうかを事前に知る完全な方法はありません。
しかし、審査で参照される信用情報を確認すれば、結果の予測は可能です。
信用情報機関の1つであるCIC(株式会社シー・アイ・シー)では、個人が自分の信用情報を確認できる「情報開示」というサービスを提供しています。
CICでは、クレジットカードやローンの契約内容、支払い状況、延滞履歴などが記録されています。
【CICの情報開示方法】 本人確認書類 手数料 ※クレジットカード一括払いまたはキャリア決済に対応
郵送で必要な書類
申込書
郵送の手数料
1500円
インターネットの受付時間
8:00~21:45
インターネットの手数料
500円
なお、CICで確認できるのは信用情報のみであり、auの具体的な審査基準や合否ラインは公開されていません。
しかし、延滞情報や多重申込の記録がなければ、分割審査に通る可能性は高まります。
注意すべき点は「返済状況」「支払遅延有無」の項目です。
「異動」という記載があれば信用情報に傷がついている状態となっているため、今後数年間は分割審査に通りにくくなる可能性が高いと予想されます。
auオンラインショップで分割払いの申し込みをした後は、審査結果をインターネット上で確認可能です。
申し込み後は登録したメールアドレスに審査結果が届くことに加え、注文履歴からも状況を確認できます。
【auオンラインショップでの審査結果確認手順】
注文した商品の状態が「発送準備中」などと表示されていれば、分割審査に通過したと判断できます。
auの分割審査にかかる時間は通常2〜4日程度です。そのため、即日の確認は難しいといえるでしょう。
auの分割審査について調べた場合に、「自分は大丈夫だろうか」と不安になることもあるのではないでしょうか。
実際に審査に落ちた方の体験談を知ることで、自分の状況と照らし合わせて対策を考えるヒントになります。
審査に落ちる理由は人それぞれですが、共通する要素を知ることで事前対策がしやすくなるといえるでしょう。
この章では、実際にauの分割審査に落ちた方々の体験談を紹介します。
自分の信用状況と照らし合わせながら、審査対策の参考にしてください。
auオンラインショップで10万円以下の端末を分割払いで申し込みました。しかし、結果としては、審査に落ちています。クレジットカードの延滞やローンもなく、考えられる原因は購入のために新しく作ったクレジットカードを使おうとした点です。クレジットヒストリーがないため審査に通らなかったのではないかと思います。
クレジットカードの利用履歴不足による信用評価の低さが原因で審査に落ちたという体験談です。
クレジットカードなどの取引履歴(クレジットカードヒストリー)がほとんどない人も、auの分割審査に不利になることがあります。
auで機種変更の分割審査に落ちました。考えられる原因はWiFiルーターの強制解約です。ネットで解約手続きをしたつもりが上手くできておらず、使っていない口座だったため料金が支払われず強制解約になっていました。滞納分はその場で支払いましたが、分割払いはNG、一括では払えず断念しました。
機種変更して分割払いに申込んだところ、WiFiルーターの強制解約があり、審査に落ちたという体験談です。
強制解約の履歴があると、auの分割審査にも影響が出る場合があります。
auの強制解約までの流れや強制解約後の対象方法については、下記記事も参考にしてみてください。
auでスマホを分割で買おうとして審査に落ちました。滞納などは一切ないのですが、思い返すと昨年夏にUQ mobileで契約した翌月に他社SIMに移ったことがありました。
申込者の詳細な情報は不明ですが、auでスマホを分割で買おうとして審査に落ちた体験談です。
滞納はないものの、昨年夏にUQ mobileで契約した翌月に他社SIMに乗り換えたため、短期解約と判断されたことが原因と考えられます。
auの分割審査に落ちてしまった人の中には、上記のように審査に落ちた原因に明確な心当たりがないケースが多く見られました。
審査に落ちる原因として考えられるものを、以下の見出しでまとめて解説しています。
審査に落ちた原因がわからない方は参考にしてください。
auの分割審査に通った方の体験談は、これから申し込む方にとって有益な情報の1つとなります。
また、具体的な審査基準の詳細は公開されていないため、実際に通過した方の具体例から傾向をつかむことが可能です。
この章では、実際にauの分割審査に通った方々の体験談を紹介します。
審査に通過するポイントとして参考にしてみましょう。
消費者金融やクレジットカードを滞納して信用情報に傷が入っていますが、UQからauに乗り換える際、ダメもとでiPhone14 Proをオンラインショップで申し込んだら審査に通りました。
消費者金融やクレジットカードで滞納があり、信用情報に傷がついている状態でも、審査に通った体験談です。
審査部署にミスはないため、auの分割審査に通った理由は、同じKDDIグループ内での乗り換えだったからだと推測できます。
クレジットと消費者金融を任意整理中です。任意整理を始めた当初は審査がまったく通らず、同じスマホを使い続けていました。しかし、分割支払いを3年間続けた後に再度申し込んだところ、20万円を超える最新スマホの分割審査に通りました。auは10年以上契約していて支払いは一度も遅れたことがありません。
クレジットカードと消費者金融の任意整理を進行中で、任意整理開始直後はまったく審査に通らず古いスマホを使い続けていたユーザーが、その状態でも分割払いの審査に通ったという体験談です。
任意整理中でもauの契約を10年以上継続し、支払いに遅れたことはなかったため、審査に通ったと考えられます。
数年前に債務整理をして完済しましたが、まだ信用情報はブラック状態です。それでもauオンラインショップでiPhone14を分割でスムーズに購入できました。auは10年以上使っていて携帯代を滞納したことはありません。
数年前に債務整理を行い、完済はしたものの信用情報はブラックの状態で、分割審査に通ったという体験談です。
auを10年以上使っており、携帯代は滞納したことがなかったため審査に通ったと考えられます。
auの分割審査に落ちる理由は複数考えられます。
中には、普段の生活では気づきにくいものも少なくありません。しかし、事前に分割審査に落ちる主な理由を理解しておけば、再申込みの際に対策可能です。
また、これから申し込む方は、事前に注意点を押さえておくことで審査通過の可能性を高められるでしょう。
以下に、auの分割審査に落ちやすい主な理由を解説します。
自分の状況に当てはまるものがないか確認してみましょう。
分割審査に落ちる理由の1つとして、申込書類の記載ミスが挙げられます。
単純なミスであっても、審査システム上は情報の不一致として判断されるため、審査に通らないケースも少なくありません。
【書類提出時の主な注意点】
オンラインでの申し込みでは、入力内容を再確認する習慣をつけておくことが大切です。
住所は番地まで正確に、氏名は本人確認書類と完全に一致させましょう。
また、引っ越しをした後で住所変更の手続きをしていない場合も、住所不一致と判断されるケースもあります。
本人確認書類の住所と現在の住所が異なる場合は、事前に住民票や公共料金の領収書など、現住所を証明できる書類を用意しておきましょう。
auで料金の滞納がある人はauのブラックリストに登録されている可能性が高く、auの新規契約審査や分割審査に通りません。
また、携帯料金の滞納で強制解約された経験がある人は、携帯会社各社が共有する「不払者情報」ブラックリストに登録されている可能性があるので注意が必要です。
【auの契約に関係するブラックリスト】 (携帯会社各社が共有) 分割審査 名義変更審査 ・自己破産 など ・auの短期解約 など auの分割審査 auの名義変更審査
ブラックリストの種類
登録される原因
関係する審査
不払者情報ブラックリスト
携帯料金の滞納で強制解約となり、現在も未払いを続けている
契約審査
個人信用情報
・クレジットカードやローンなどの滞納
分割審査
auのブラックリスト
・au料金の滞納
auの契約審査
過去に利用していた携帯電話の料金を未払いのまま放置している場合は、auの分割審査に落ちる原因となります。
また、携帯電話会社は「不払い者情報」を業界内で共有しているため、仮に他社で未払いがあったとすれば、auの審査時にも情報が参照される点は知っておきましょう。
そのため、未払いの状態が続くとauの分割払いの審査だけでなく、他社でも新規契約自体が難しくなる可能性が高いと予想されます。
携帯会社にとって、過去に料金を支払わなかった利用者は「信用リスク」があると判断されるためです。
未納料金がある場合は、auの分割審査を申し込む前に必ず支払いを済ませておきましょう。
支払いが完了しても信用情報がすぐに回復するわけではありません。
しかし、未払い状態では審査に通るのは難しいといえるため、状況の改善を図ることが重要です。
短期間に携帯電話の契約と解約を繰り返している場合、auの分割審査に通りにくくなる可能性があります。
たとえば、短期間での解約履歴が複数あるといった状況では、「今回も短期間で解約するかもしれない」と判断されてしまうでしょう。
キャンペーンやキャッシュバックだけを目的として、契約と解約を繰り返す利用者は、審査が厳しくなる傾向があります。
こうした行為は携帯電話会社にとって損失となるため、警戒されるのです。
信用情報に傷がついていると、10万円以下のスマホを選んでも分割審査に落ちる可能性が高くなります。
信用情報とは、個人のクレジットカードやローンの申し込み、支払い状況などに関する情報です。
滞納や不払いなどのネガティブな情報(事故情報)があると分割審査に通りにくくなるので注意してください。
クレジットカードなどの取引履歴(クレヒス)がほとんどない人も、auの分割審査に不利になることがあります。
信用情報に取引履歴がないと、過去に金融事故を起こした人との見分けがつかず、審査の際に警戒されてしまうためです。
一般的に、30代以上でクレヒスが全くない人は、分割審査で不利になることがあると言われています。
\クレジットカードがなくても大丈夫/
auの分割払い契約は、1つの電話番号あたり3台までに限られます。
つまり、すでに1つの契約で3台の機種を分割払いしている場合、それ以上分割払いを申し込むことはできません。
参照:スマートフォン・携帯電話の「分割支払金残額」がある状態でも機種変更はできますか?(au公式サイト)
高額に分類される10万円以上のスマートフォンを分割で購入したい場合は、審査のハードルが上がります。
金額が大きいほど審査基準が厳しくなるのは、金融機関のローンと同様です。
【端末価格による審査への影響】
最新のiPhoneやAndroid端末は10万円を超えることが多く、分割審査が厳しくなります。
審査に不安がある場合は、低価格帯の端末を選び、審査通過の可能性を高めましょう。
My auに支払い用の口座やクレジットカードが登録されていない場合は、分割審査に落ちる原因の1つです。
とくに、支払い方法の中でもコンビニ払いを利用している場合は、支払い忘れや期限の遅延が発生しやすいというリスクがあるため、信用情報の評価に影響します。
また、auでは支払いの確実性を重視しており、分割払いを希望する方には支払い方法の登録を求めている状況です。
たとえば、機種変更の際に口座振替かクレジットカード払いへの変更を推奨しています。
My auでの口座登録は簡単に行えるため、以下の手順で設定しておきましょう。
【My auでの口座登録手順】
口座振替の設定は店舗や郵送でも行うことも可能です。
ただし、My auを使用して、インターネットから手続きを行う方法が最もスピーディーです。
分割審査を申し込む前に必ず支払い方法を設定しておきましょう。
auオンラインショップでは、申込者が未成年または法人の場合、システム上の制約により手続きを進めることができません。
【auオンラインショップで契約できない対象】
未成年や法人の場合、契約には特別な確認事項や追加書類が必要になるケースがあります。
たとえば、未成年の場合は親権者の同意が必要になり、法人の場合は会社の登記簿謄本や代表者の本人確認書類などが必要です。
そのため、分割審査を受けること自体ができず、結果として端末の分割購入ができません。
この章では、auの分割審査に通るための実践的なコツを解説します。
auの分割審査は、共通する見落としポイントがあるため、対策を行うことで審査に通りやすくなります。
auの分割審査に今後申し込む可能性があるという方は、ぜひ参考にしてください。
書類の「記載ミス」を無くすためにしっかり確認することが大切なポイントといえます。
住所や電話番号、生年月日など、たった1文字のミスによって審査に通らなくなるケースがありえるためです。
些細な誤りでも審査に影響することがあるため、提出前に内容を入念にチェックしましょう。
【申込書類で確認すべき項目】
申込内容に不安がある場合は、一人で確認するのではなく、家族など第三者に見てもらうことをおすすめします。
また、わからない点があれば、auの問い合わせ窓口に質問してみましょう。
【auへの問い合わせ方法】
適切なアドバイスを受けることで、スムーズな手続きが可能になります。
現在滞納している携帯料金があるなら、auの分割審査を申し込む前に未払い金をすべて支払いましょう。
【料金完済後の対応】 (他社で滞納があった人)
登録されているブラックリスト
料金完済後の対応
auのブラックリスト
非公開
不払者情報ブラックリスト
完済後すぐにブラックリストから外れる
不払者情報ブラックリストに登録されている情報は完済後すぐに抹消されるため、完済すればauの審査に影響はありません。
ただし、auの料金を滞納していた人の場合は、料金完済後もau審査に通りにくい状態が続く可能性があります。
どうしてもauの審査に通らない場合は、別の会社で契約や機種の分割購入を申し込みしましょう。
クレジットカードを持っていない、またはほとんど利用したことがない場合は、クレジットカードを申し込みして定期的に利用してみましょう。
毎月遅れずに支払いを続ければ、クレジットカードの良好な取引履歴を作ることができ、分割審査にも良い影響があると考えられます。
審査に通りやすくするために、10万円未満の端末を選択する方法も有効です。
auの分割審査は、端末料金が10万円以上になると基準が厳しくなる傾向があります。
割賦販売法という法律によって、10万円以上の分割契約には詳細な審査が必要とされているためです。
そのため、10万円未満の端末を選べば、審査のハードルが下がり、通過する可能性が高まります。
【auで購入可能な10万円未満の人気端末】
最新のモデルにこだわらなければ、上記のような人気機種でも10万円未満で購入可能です。
また、セールやキャンペーン期間中であれば、通常10万円を超える機種でも割引適用後の金額が10万円未満になるケースもあるため、チェックしてみましょう。
分割審査に通る見込みが低い場合は、端末を一括で購入する方法も検討してみましょう。
一括購入であれば、分割審査は不要です。
また、信用情報に問題があっても端末を購入できる点はメリットです。
分割手数料もかからないため、総支払額を抑えることも可能です。
【auで端末を一括購入する際の支払い方法】
クレジットカードを利用すれば、実際に口座から引き落とされるまでに1〜2ヶ月のタイムラグがあるため、一時的な資金繰りに活用できます。
また、Pontaポイントを貯めている場合は、ポイントを端末代金の支払いに充てることで現金負担を減らせます。
一括払いのデメリットは、一度に大きな金額を支払う必要がある点です。
仮に、家族分の端末を購入する場合などは、経済的な負担やクレジットカードの枠も気にしなければなりません。
どうしても審査に通らず、すぐに端末が必要な場合は一括払いを利用しましょう。
「自分以外の信用情報も影響ある?」「年収ってそんなに関係ある?」
auの分割審査における疑問の声は多いのではないでしょうか。
審査の詳細な基準は公開されていないものの、分割審査が通るかどうかによって負担の大きさが大きく変化してしまいます。
この章では、auの分割審査に関してよく寄せられる質問と回答をまとめました。
年収や信用情報の影響、他社でのブラックリスト登録の影響など、具体的な疑問にお答えします。
auの分割審査では、年収も判断材料の1つです。
分割払いは一種のローン契約であるため、返済能力を示す収入が審査で確認されます。
一般的に年収200万円未満の場合は審査に通りにくいとされています。
とくに、学生や専業主婦など定期的な収入が少ない方は、審査のハードルが高くなるといえるでしょう。
また、収入に不安がある場合は、分割金額を抑えた機種を選ぶか、家族割引などを利用して月々の支払い負担を減らす工夫を行うと効果的です。
主な理由は、端末価格の違いです。一般的に高額な端末ほど審査基準が厳しくなります。
10万円以上の端末は、割賦販売法という法律により詳細な審査が必要とされており、スマホでも適用されます。
そのため、同じ申込者でも10万円未満の端末と比べて審査に通りにくくなる傾向がある点は知っておきましょう。
信用情報に傷がついていると、auの分割審査に落ちる可能性は高いといえるでしょう。
分割審査では個人信用情報機関(CICなど)の情報が参照されるため、過去の支払い遅延や債務整理などの記録が審査結果に影響します。
以下のような場合は、必ず落ちるという訳ではないものの、審査を通過する可能性は低いと予想されます。
信用情報の傷は通常5年程度記録が残るため、自分の信用情報を把握することも大切なポイントです。
ブラックリストの種類によって異なります。
ブラックリストには、大きく分けて「社内ブラックリスト」と「携帯ブラックリスト(不払い者情報)」の2種類があります。
社内ブラックリストは各社が独自に管理しているもので、例えばドコモの社内ブラックリストはauには共有されません。
そのため、ドコモで問題があってもauでは影響がないケースも少なくありません。
一方、携帯ブラックリスト(不払い者情報)は電気通信事業者協会(TCA)などを通じて各社で共有されています。
料金未払いで強制解約された情報なども共有されるため、他社の契約にも影響する点には注意しましょう。
仮にソフトバンクやドコモで携帯料金の未払いによって、強制解約された履歴がある場合は、auの分割審査に悪影響があると予想されます。
自分が分割審査に通らなかったとしても、家族の審査に直接影響することはありません。
信用情報は個人単位で管理されているため、家族間で影響することはないためです。
そのため、自分が審査に通らない場合でも、家族名義で申し込めば審査に通る可能性があります。
家族名義で契約する場合は、以下のポイントを遵守することが大切です。
基本的に、auオンラインショップと実店舗(auショップなど)での審査基準は同じです。
どちらも同じシステムで審査が行われるため、審査基準自体に違いはありません。
自分の申込内容や利便性を考慮して、利用しやすい方を選びましょう。
auの分割審査に落ちてしまった場合は、以下の対策を試してみてください。
auの審査に落ちた場合のおもな対策
auまたは他社の携帯料金の滞納が原因でauの審査に通らない人は、未払い金を完済するのが最優先です。
未払い金を完済すれば信用を回復でき、審査に通る可能性が高くなります。
完済がどうしても難しい人におすすめなのが、携帯ブラックでも契約できる格安SIMの「誰でもスマホ」です。
誰でもスマホでは携帯ブラックの方を含め99.8%が審査を通過するので、auの審査に通らない方も安心して申し込みできます。
初回申し込みなら、最安4,980円(税込)~端末購入可能!一括払いのため購入審査は不要です。
\審査不要で契約できる!/
誰でもスマホで
新たな一歩を踏み出そう
© 2022 誰でもスマホ