生活保護費から携帯・スマホ代は支払える?生活保護でも持てる格安SIMも紹介!

お役立ち情報
トラブル解決
誰でもスマホについて
サムネイル画像

こんなお悩みありませんか? 生活保護でもスマホは持てる? なるべく安くスマホを契約したい クレカ無しでも格安SIMが欲しい 誰でもスマホは99.8%のお客様が審査を通過します! 詳しく見てみる 最短翌日到着

この記事でわかること
生活保護費でスマホ代を支払うことは可能ですが、支出の管理が大切です。
格安SIMを利用すれば、負担を抑えられます。また、携帯を契約する際は、分割払いの審査やクレジットカードの有無が影響するため、事前の確認が必要です。本記事では、生活保護受給者がスマホを持つ際の注意点や、費用を抑える方法をわかりやすく解説します。
審査不要や独自基準を採用している格安SIMも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

生活保護費でスマホ代を支払うことは可能?注意点を解説


生活保護費からスマホ代を支払うことは可能です。
しかし、支給される金額には上限があるので、支払いを工夫するためのポイントを押さえましょう。

  • 格安SIMを利用
    不要なオプションを外す
    Wi-Fiを活用

\生活保護でも契約できる!/

スマホ代の支払いは生活費から可能!

生活保護を受給している場合、スマホ代は生活保護費から支払うことができます。
スマホの所有率が約9割にも達している現代ではスマホは必需品とされ、生活保護を受けている人もスマホを所有することが認められています。

スマホ代を抑えるためには、格安SIMやシンプルなプランを選び、データ量や通話頻度に応じたプランを選ぶことが有効です。
また、自宅のWi-Fiや無料Wi-Fiスポットを利用することで、さらにコストを削減できます。
計画的に管理することで、生活保護費内でスマホを活用できます。

スマホ代の負担を軽減するためのコツ

スマホ代の負担を軽減するために、いくつかの具体的なコツを覚えておきましょう。

  • 格安SIMの利用
    データ通信量の見直し
    Wi-Fiの活用
    家族名義のプラン
    おすすめプランの情報収集

まず、格安SIMを利用することで、通常のキャリア料金よりも安くスマホ料金を抑えることができます。
データ通信量を見直し、不要なダウンロードや高画質設定をオフにすることで、さらにコストを削減できます。

また、Wi-Fi環境を積極的に活用し、データ使用量を減らすことも効果的です。
さらに、家族名義のプランを利用することで、割引を受けることができ、家計全体の負担を軽減できます。

最後に、生活保護受給者向けの特化プランやキャンペーンをチェックし、最適なプランを選ぶことが重要です。
これらのコツを活用することで、スマホ代を効果的に抑えることができるでしょう。

誰でもスマホ 安心の格安スマホ 行政からの紹介実績あり

携帯やスマホを持つ際のルールと制約

ポイント 詳細内容
支払い元 生活保護費の中の「生活扶助」から支払うことが可能。
注意点 生活費を圧迫しない範囲で利用。高額なプランやスマホを避け、必要最低限のプランを選ぶ。
プラン選び 自分の生活スタイルに合ったプランを選ぶ。通話少なければデータ通信中心や格安SIMを選ぶ。
契約時の注意 分割払いを選ぶ際は契約条件を慎重に確認。
生活費への影響 高額な携帯代が食費や光熱費を圧迫しないよう、予算計画が必要。
メリット 求人応募や面接時の連絡手段として役立つ。

生活保護受給者が携帯やスマートフォンを持つ際は、生活保護費の「生活扶助」から支払うことができますが、携帯代が生活費に与える影響に注意が必要です。

高額な通信費は食費や光熱費を圧迫する可能性があるため、必要最低限のプランを選び、データ通信量や通話プランが自分の生活スタイルに合っているかを確認しましょう。

また、格安SIMを利用することでスマホ代を抑えることができます。
契約時には分割払いの条件に注意し、予算計画をしっかり立てることが重要です。

これにより、経済的負担を軽減し、生活の質を向上させることができるでしょう。

\保護費を圧迫しない格安SIM!/

生活保護でも携帯やスマホを持つ理由とは?


携帯電話やスマートフォンは生活保護受給者にも必要な場合があり、就職活動や社会との接点を持つために重要です。
生活費からスマホ代を支出することが認められており、社会的なつながりや利便性を考慮すれば、スマホを持つことには正当な理由があります。

\スマホをもって生活を充実させよう!/

就職活動や賃貸契約に必要な連絡手段

項目 詳細内容
就職活動 オンライン求人サイトや企業からの連絡手段として、スマホは必要不可欠。
賃貸契約 入居審査の連絡や電話対応で、スマホが重要な役割を果たす。
競争の激しい賃貸市場 スマホを持つことで、迅速な対応が可能になり、入居チャンスを逃さない。
契約プラン 格安SIMを選ぶことで、経済的負担を軽減。

生活保護受給者にとって、携帯電話は就職活動や賃貸契約において重要な連絡手段です。
スマホを持つことで、企業からの連絡や賃貸物件の入居審査に迅速に対応できます。

特に競争の激しい賃貸市場では、スマホが有利に働きます。
経済的負担を軽減するため、格安SIMを選ぶことでスマホ代を抑えつつ、必要な連絡手段を確保できます。

「健康で文化的な最低限度の生活」を送るため

  • 生活保護は、日本国憲法第25条に基づき、すべての国民が健康で文化的な最低限度の生活を送る権利を保障する制度です。

生活保護を受給している方にとって、スマートフォンは単なる娯楽ツールではなく、生活必需品としての側面も持っています。

近年、スマホを通じてインターネットにアクセスすることは、情報収集やコミュニケーション、さらには就職活動や社会参加においても極めて重要です。したがって、生活保護費を利用してスマホ代を支払うことは、生活の質を向上させるための一環と位置づけられます。

特に、スマホを利用することで、就職活動を行う際の連絡手段を確保したり、自治体とのやり取りをスムーズにすることが可能になります。
加えて、賃貸契約を行う際には、信用情報などが必要であり、これらの手続きもネットを通じて行う必要があります。

つまり、スマホがなければ、これらの生活の一部が困難になることも考慮する必要があります。
生活保護受給者が「健康で文化的な最低限度の生活」を維持するためには、スマホを持つことが助けとなるはずです。

誰でもスマホなら24時間いつでもかけ放題

連絡手段としてのスマホの重要性

生活保護を受給している方にとって、携帯電話やスマホは、日常生活を支える重要なツールとなっています。

特に、ケースワーカーとの連絡が欠かせないため、スマホを持つことのメリットは数多く存在します。
生活保護受給者にとって、スマホを通じたコミュニケーションは、必要な情報を迅速に得る手段として役立っています。

たとえば、定期的な相談や指導を受けるためには、ケースワーカーとの連絡が不可欠です。
スマホを持つことで、必要な手続きを迅速に進めることができ、生活における不安を軽減することが可能になります。

また、ネットを利用すれば、求人情報や支援情報を簡単に検索でき、就職活動に役立てることができます。
このように、スマホ料金は生活保護費内に含めることができるため、費用面の負担を気にせずに利用可能です。

さらに、生活保護受給者は、健康で文化的な最低限度の生活を維持する権利があります。
それにおいて、スマホを持つことは、医療機関や公共サービスと連絡を取る手段としても重要です。

体調に関する相談や、必要な手続きを行う際に、迅速に連絡を取れることは、大きな安心感につながります。
近年の社会情勢では、対面でのコミュニケーションが制限されることも多く、スマホやネット環境の重要性は一層増しています。

生活保護受給者が携帯契約をする際の注意点

生活保護を受給しながら携帯契約をする際は、支払いが生活保護費に与える影響を考慮し、分割払いを避けることが重要です。

また、クレジットカードがない場合は代替手段を検討し、契約内容をよく理解した上で自分に合ったプランを選びましょう。
高額なスマホや2台持ちは避け、無理のない範囲で契約することが大切です。

\審査不要の格安SIM!/

分割払いを選ぶときの審査への影響

スマートフォンの本体代が高額になりつつある現代において、分割払いでの購入が主流となっています。

特に生活保護受給者にとって、分割払いはスマホを手に入れるための一般的な手段となるでしょう。
分割購入を選択する際には、契約に伴う審査が避けられません。

しかし、注意が必要なのは、その審査における信用情報のチェックです。
たとえば、スマホの本体代が10万円を超える場合、分割払いの審査では借り入れ状況や過去の支払履歴が考慮されます。

生活困窮の時期に借金や滞納があった場合、これが影響を及ぼし、分割払いの契約が難しくなるリスクが高まります。
このような状況では、過去の金融履歴が審査に大きく影響し、スマホ購入を諦めざるを得ない場合もあります。

クレジットカードがない場合の対策

クレジットカードを持っていない場合でも、携帯料金を支払う方法はいくつかあります。

まず、クレジットカードがないと分割払いが難しく、一括でスマートフォンを購入する必要があります。
しかし、生活保護費内で一度に10万円以上を支払うのは簡単ではありません。

そのため、10万円以下のモデルを選ぶのが現実的です。
例えば、シャープやXiaomiのミドルレンジモデルは、価格が抑えられ、性能も十分です。

さらに、オンラインショップでセールを利用すれば、さらに安く購入できる可能性があります。
また、携帯プランでは、クレジットカードが不要な口座振替やコンビニ払いが可能な格安SIMを選ぶことができます。

これにより、月々の支払いを生活保護費から捻出しやすくなります。

機種変更時には契約期間やキャンペーン内容を確認することも重要です。
クレジットカードなしでも選択肢を絞りつつ、最適な方法を見つけることで、携帯料金の支払いが実現可能です。
自分の生活スタイルに合わせた方法を慎重に選ぶことが大切です。

コンビ二支払いOK クレジットカードが無くても契約できる 誰でもスマホ

携帯ローンや機種変更時の注意点

生活保護を受給している場合、携帯の機種変更時にはいくつかの重要な点に注意が必要です。
まず、分割払いを選ぶ際は審査を通過しなければならず、その審査には信用情報が大きく影響します。

過去にクレジットカードやローンの支払いを滞納していた場合、いわゆる「信用情報ブラック」状態となり、審査に通りにくくなる可能性があります。特に、滞納が未完済の場合や滞納後5年未満の場合はリスクが高まります。

また、収入が低い場合にも審査に通らないケースがありますので、経済状況も重要な要素となります。
機種変更前には、支払い条件をしっかり確認し、自分の経済状況に合った契約ができるかを考慮することが求められます。

一部の携帯会社では、生活保護受給者向けの特別プランや審査が設けられている場合もあるため、複数の選択肢を検討することが有効です。

携帯の2台持ちや高額スマホの所有は避けるべき?

生活保護を受給している場合、携帯の2台持ちにはいくつかの重要な注意点があります。
基本的に、2台持ちは贅沢と見なされるため、特別な事情がない限り認められません。

ビジネス用途などの明確な理由があれば例外として認められることもありますが、一般的には生活必需品とは見なされません。

また、高額なスマホの所有にも慎重になるべきです。
高価なモデルを選ぶ際は、費用対効果を慎重に考え、生活に与える影響を考慮する必要があります。

生活保護受給者にとっては、生活費の管理が最も重要です。
必要であれば、担当の福祉事務所やケースワーカーに相談し、支出が許可されるか確認することをおすすめします。

最終的には、無駄な贅沢を避け、生活必需品に絞ったスマホの使用が求められます。

\最新端末も安くゲット!/

生活保護受給者におすすめの格安SIMプランと選び方


生活保護受給者にとって、格安SIMプランは経済的な負担を軽減する選択肢となります。
特に、通信費を抑えるためには、格安スマホを利用するのがおすすめです。

格安SIMは、必要な通信料だけを支払うシンプルなプランが多く、生活費内での管理がしやすいです。
選び方のポイントとして、まずは自分の使用状況に応じたデータ容量を選ぶことが重要です。

また、家族名義で契約できるオプションや審査のゆるいプランを探すことで、契約がスムーズに運ぶ可能性が高まります。
支払い方法も注意が必要で、コンビニ払いなど柔軟な選択肢を用意しているプランを選ぶことで、資金管理がしやすくなります。

\レンタル携帯よりお得に契約!/

格安SIMでスマホ代を大幅に抑える方法

ポイント 詳細内容
利用プラン 3GBデータプランなど、低使用量向けのプランを選択。月額1,000円程度で利用可能。
通信費の軽減 大手キャリアと比較して格安SIMは料金が安く、特に低使用量の方に向いている。
Wi-Fi活用 Wi-Fi環境が整っていれば、更に通信費を抑えることができる。
利用状況の把握 通話量やデータ使用量を見直し、実際の使用量に合わせたプランを選ぶ。
プラン比較 複数の格安SIMプランを比較して、最適なプランを見つける。
初期費用と契約条件 初期費用が安く、解約手数料が低いプランが多い。契約期間が短いプランも選べる。
家族名義での契約 家族名義で契約できるプランを選ぶと、支払い方法が効率的に管理できる。
審査基準が緩いプラン 審査基準が緩いプランを選ぶことで、契約しやすくなる。

生活保護受給者が格安SIMを利用することで、通信費を大幅に削減できます。
例えば、月額1,000円で3GBのプランを選ぶことができ、Wi-Fiを活用すればさらにコストを抑えられます。

プラン選びは使用量に応じて見直し、家族名義や審査基準が緩いプランを選ぶと契約がスムーズです。
初期費用が安く解約手数料が低いプランを選べば、さらに効率的に支払いができます。

家族名義や審査の少ないプランを活用する

生活保護受給者がスマホを持つためには、契約や審査が難しい場合がありますが、家族名義の契約を活用することで解決できます。
特に「携帯ブラック」の状況では、家族名義で契約すると審査が緩和されやすく、契約者と利用者を分けることができます。

ただし、利用者はプラン変更や解約ができない点に注意が必要です。
さらに、格安SIMプランを選ぶことで、携帯代を抑え、生活保護費内でスマホを維持できます。

この方法で、生活を支えるための連絡手段を確保できます。

自分名義のスマホが持てる

支払い方法の選択も重要なポイント

生活保護受給者がスマホの携帯料金を押さえるためには、支払い方法の選択が非常に重要です。
多くの格安SIMプランは、クレジットカードでの支払いを必要としますが、収入が限られる生活保護受給者にとっては新たにクレジットカードを作ることが難しい状況があります。

そのため、家族名義のプランを利用することで、支払いのハードルを下げることが可能です。
親や兄弟、親しい友人の名義で契約することで、クレジットカードの審査をクリアしやすくなります。
この方策を使うことで、携帯料金は大幅に減少し、余計な負担を軽減する手助けになります。

また、レンタルサービスも選択肢として考えられます。

レンタルスマホは通常の購入と違い、大きな初期投資が不要で、短期間の契約が可能です。
これにより、生活保護費の範囲内で効率的にスマホを利用することができます。
短期の必要に応じて使い手を変えられるため、柔軟に対応できるのも魅力の一つです。

さらに、クレジットカードがなくても契約できる格安SIMの調査を行うことも重要です。
中には口座引き落としや代引きで支払いに対応しているプランも存在します。
このような選択肢を検討することで、生活費を圧迫せずに携帯料金を支払うことができ、安定した通信環境を維持することが可能になります。

コンビニ払いで契約できる「誰でもスマホ」を検討する

当たり前をすべての人に
「誰でもスマホ」は、生活保護受給者や携帯ブラックの方でも契約しやすい格安SIMサービスの一つです。
このサービスはドコモ回線を使用しており、日本全国で安定した通信環境を提供します。

生活保護を受けている方にとっては、特に魅力的な特徴がいくつかあります。
まず、99.8%という高い審査通過率が挙げられます。

この数字は、携帯の契約に際しての新たなハードルを下げる要因となります。
さらに、支払い方法も多様で、コンビニでの支払いが可能である点も大きな利点です。

誰でもスマホの特徴

  1. 携帯ブラックでも契約できる!審査落ちの心配なし!
  2. コンビニ支払い/口座振替に対応
  3. かけ放題込みで月額3,278円(税込)~
  4. 4,838円(税込)~iPhoneが契約できる
  5. 自分名義で携帯電話が持てる
  6. 契約期間の縛りなし、違約金無しで短期間でも利用OK

誰でもスマホの料金

料金プラン(月額) 1GB:3,278円

3GB:3,580円

5GB:3,980円

20GB:4,980円

25GB:5,580円

50GB:6,980円

100GB:9,980円

契約事務手数料 3,850円
回線の種類 NTTドコモ回線
オプション 割込通話:月額330円

留守番電話:月額440円

迷惑電話お断りサービス:0円

転送電話:0円

支払い方法 コンビニ決済

口座振替


\レンタル携帯よりお得に契約!/

まとめ:生活保護受給者でも選べるスマホ生活

生活保護受給者でも、スマホを快適に利用するための方法は多くあります。
格安SIMを活用することで月々の料金を抑え、無理なく通信費を管理できます。

審査が緩いプランや家族名義で契約することで、さらに費用を削減することが可能です。
支払い方法も柔軟に選べるため、コンビニ払いなどで便利に支払うこともできます。

計画的に選択肢を検討することで、生活保護費内でスマホを快適に利用することができ、生活の質を向上させる助けとなります。

\生活保護でも契約できる!”/

生活保護費内でスマホを利用可能にする工夫

生活保護費内でスマホを利用するためには、格安SIMや支払い方法の工夫が有効です。
月々2,000円〜3,000円のプランを選ぶことで、経済的負担を最小限に抑えつつ通信環境を整えられます。

無制限プランや柔軟なデータ容量が選べる格安SIMを活用し、コンビニ払いなどで契約が可能です。
家族名義や審査の少ないプランを選ぶことも一つの方法です。

Wi-Fi利用でデータ使用量を減らし、余計なオプションを省くことでさらにコスト削減ができます。

格安SIMやおすすめプランで経済的負担を軽減

生活保護受給者がスマホ代を抑えるためには、格安SIMや家族名義の契約が有効です。
MVNOのプランは安価で、月数百円から利用可能です。

1GB程度のデータ通信で十分な場合、コストを大幅に削減できます。
家族名義を活用すると、学割やキャンペーンが適用され、端末選びにもSIMフリーを選ぶことで経済的にスマホを維持できます。

かけ放題付き 月額4,980円 誰でもスマホ 携帯ブラックでも契約可能!

\全プラン24時間かけ放題付き!/

この記事の監修者

監修者画像
高橋 翼(たかはし つばさ)
早稲田大学を卒業後、大手通信会社の代理店で営業経験を積み、2013年に株式会社アーラリンクを創業。「誰でもスマホを持てる世の中」を目指し、携帯ブラックの方やクレカを持たない方でも利用可能な「誰でもスマホ」をリリース。現在では累計契約者数52,000人を突破している。2020年・2021年にはベストベンチャー100に選出され、社会課題の解決を軸に挑戦を続けている。

誰でもスマホで
新たな一歩を踏み出そう

© 2022 誰でもスマホ

WEB申込み店舗一覧電話で質問
新規契約専用ダイヤル
03-4330-3466