ドコモの携帯の利用料金を滞納したまま放置していると、利用停止や強制解約の可能性が高くなります。
強制解約になった場合、他社での契約ができなくなったり、民事訴訟や財産差し押さえになったり、といったリスクがあります。
滞納している料金がある場合は、できるだけ早く支払うことが大切です。
しかし、「ドコモで滞納後の支払い方法が分からない」「万が一強制解約になってしまったときは、どうすれば携帯を契約できるのか」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
本記事ではドコモの強制解約について以下の点を中心に解説します。
また、強制解約になった場合にも契約できる審査不要の格安SIM「誰でもスマホ」も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
ドコモの携帯を契約している状態で、支払いに遅れてしまった場合、最終的にドコモ側が強制的に解約の手続きを行います。
契約中に強制解約になったという履歴が記録されると、ローンが組みにくくなるといったリスクが発生するため、避けるようにしましょう。
ここでは、支払いが遅れてから強制解約までの流れを詳しくみていきます。
支払いが遅れてしまった場合、まず携帯の利用料金に対する延滞利息や端末本体の分割支払金への損害金が発生します。
ドコモで支払いが遅れてしまった場合にかかる延滞利息と損害金の割合は、次のとおりです。それぞれのかかる日数もみていきましょう。
請求されるもの | 割合 | かかる日数 |
---|---|---|
延滞利息 | 14.5% | 本来の支払期日の翌日~支払った日の前日まで |
分割支払金への損害金 | 法定利率3% | 本来の支払期日の翌日~支払った日の当日まで |
たとえば、月の携帯利用料金が1万円(電話料金5,000円と端末代金5,000円)の場合、それぞれの利息は以下のようになります。
日数 | 電話料金 | 端末代金 | 合計 |
---|---|---|---|
1日 | 1.9円 | 0.4円 | 2.3円 |
30日 | 59.5円 | 12.3円 | 71.8円 |
本来の支払期日から30日間未払いであれば、71.8円の利息です。
〇千円、〇万円といった利息は発生しないため、心配する必要はありません。
また、本来の支払期日より15日以内に支払いが済んだ場合、利息は請求されない点は知っておきましょう。
本来の支払い期日から約20日後に利用停止の通知が届き、30日後には携帯電話の利用を止められます。
実際に利用停止になった経験者の中には、通知が届いてから5日後に利用停止になったという声もあります。
複数回線を契約している場合、携帯料金を延滞している回線だけでなく、他の回線も利用停止の手続きが行われる点を知っておきましょう。
利用停止になっても未払い料金を支払うことで利用を再開できます。
利用停止から約2ヵ月後経つと、強制的に解約されます。
強制解約の前に「利用停止中の催告書」や「最終通知書」が届き、契約者がなにもアクションを起こさなければ強制的に解約される流れです。
強制解約後には、ドコモで契約している携帯を再び利用することはできません。
「誰でもスマホ」は携帯ブラックの99%が契約できる格安SIMです。
審査不要でWeb申し込みから最短翌日に発送されるため、ドコモで強制解約になった場合でもすぐにスマホを利用できるでしょう。
契約期間の縛りがなく、違約金・解約金も0円で解約時の負担が少ない点も魅力の1つです。
クレジットカードを持っていない方でも、コンビニ決済または口座振替の支払い方法から選べます。
また、サポート体制も充実しており、オンラインだけでなく店頭窓口での相談も受け付けているため安心して利用できるでしょう。
「誰でもスマホ」の料金プランや契約手数料、支払い方法を以下の表にまとめました。
料金プラン(月額) | 1GB:3,278円
3GB:3,580円 5GB:3,980円 20GB:4,980円 25GB:5,580円 50GB:6,980円 100GB:9,980円 |
契約手数料 | 3,850円~ |
支払い方法 | コンビニ決済
口座振替 |
回線の種類 | NTTドコモ回線 |
申し込み方法 | 店頭窓口
Web申し込み |
\審査不要で即日使える!/
ドコモで強制的に解約されると、どのようなリスクが起こるのでしょうか。
具体的には以下のようなリスクがあります。
①ブラックリストへの登録により、審査に落ちやすくなる |
携帯の契約ができなくなったり、裁判に発展したりする可能性がある点を知っておきましょう。
ここでは、それぞれの項目について解説します。
強制解約になった記録は、携帯会社独自のブラックリストに登録されます。
ドコモ内部で確認で共有されるため、ドコモでの機種変更が難しくなるでしょう。
また、料金の滞納期間が3ヵ月以上になると金融事故の扱いになり、CICやJICCなどの信用情報機関が保管する金融ブラックリストに登録されます。
CIC(株式会社シー・アイ・シー)とJICC(株式会社日本信用情報機構)は消費者のクレジットやローンの利用に関する情報を保管する機関です。
CICやJICCのブラックリストに登録された場合、基本的に5年間は解消されません。
登録されている期間は、クレジットカードローンや車のローンなどの契約ができなくなるデメリットが生じます。
強制解約になると、携帯ブラックリストに情報が記録されます。
携帯ブラックリスト(不払い者情報)とは、携帯の利用料金が未払いの場合に登録されるブラックリストです。
携帯ブラックリストの情報はTCAやTELESAに加盟している会社に共有されます。
ブラックリストの情報は携帯会社間で共有されるため、ドコモや加盟している携帯会社でも携帯の契約ができなくなる可能性があるでしょう。
携帯ブラックリストはドコモやau、ソフトバンクなどの大手携帯会社だけでなく、格安SIM会社も加盟しています。
携帯ブラックリストに登録されていても、審査不要の「誰でもスマホ」なら独自の審査基準を設けているため、申込者の約99%が契約可能です。
申し込み完了から最短翌日発送ですぐに使える「誰でもスマホ」の利用も検討してみてください。
\審査不要!最速翌日届く!/
強制解約になったにもかかわらず、未払いのまま放置すると口座凍結、裁判まで発展する可能性があるため、注意しなければなりません。
民事訴訟や財産の差し押さえの可能性もあります。
強制解約になりスマホが利用できない状況でも、できるだけ早く未払い金の支払いを済ませるようにしましょう。
端末本体の代金を分割で支払っており、まだ払い終わっていない場合、残りの代金(残債)を支払わなければなりません。
また、携帯の利用料金の未払い金も同時に支払う必要があります。残債や未払い金は分割ではなく、一括で請求される点を知っておきましょう。
端末本体の残債が多く残っている場合、大きな金額を一括で請求される恐れも想定できます。
強制解約により、金銭的な負担が大きくなってしまう可能性があります。
利用停止の通知が届いたら、すぐに支払いを済ませて強制解約を避けることが大切です。
料金を滞納してしまった場合でもコンビニ支払やドコモの店頭窓口、銀行や郵便局などで支払いができるため、利用しやすい方法を選びましょう。
ここでは、ドコモでの滞納後の支払い方法を詳しくみていきます。
ドコモが発行した振込用紙をコンビニに持っていくと利用料金の支払いに対応してくれます。
2025年2月現在、以下のコンビニでの支払いが可能です。
振込用紙には支払期限が記載されているものの、期限が過ぎても60日以内なら支払うことが可能です。
ただし、30万円以上の金額はコンビニでの支払いに対応していません。
口座振替払いで契約し、残高不足により引き落としができなかった場合は、再振替日までに利用料金を口座に入金しておくと未払い金の支払いが可能です。
ドコモは原則として請求月の翌月15日に再振替日を設けています。
滞納に気づいた時点でまだ再振替日を過ぎていない場合は、口座に利用料金を入金しておきましょう。
滞納している利用料金の請求書が手元にない場合でも、ドコモの店頭窓口で直接支払うことが可能です。
店頭窓口では、ドコモスタッフが滞納している利用料金をその場で確認できるため、支払い額を間違えることはありません。
滞納している利用料金がはっきりと分からない場合、直接ドコモスタッフに確認して正確な額を支払えます。
また、携帯料金の支払いが事情により契約時よりも厳しくなった場合、支払いとともにドコモスタッフに料金プランについて相談することも可能です。
NTTファイナンスの「Webビリング」からも利用料金の支払いができます。
Webビリングとは携帯電話の請求額をスマホやパソコンから確認できるサービスです。
アプリで請求額や内訳などを簡単に確認できます。
Webビリングでは、クレジットカード払いやモバイルバンキングのPay-easyによる支払いもできます。
Pay-easyによる支払いはWebビリングだけではなく、郵便局または銀行のATMでも可能です。Pay-easyで支払う場合、「収納機関番号」「お客様番号」「確認番号」が必要になります。
ドコモが発行する請求書やWebビリングで確認できる点も知っておきましょう。
ドコモで支払いを滞納してしまった場合、料金プランが合っていない可能性があるため、適切な料金プランに変更することも大切です。
また、ドコモの利用料金の支払いが厳しいと感じている場合、比較的安価で利用できる格安SIMへの乗り換えも選択肢の1つといえます。
ここでは、ドコモで支払いを滞納してしまった場合の対処方法についてみていきましょう。
利用料金が支払えない状況であれば、契約中の料金プランが適切ではないといえます。
仮に、毎月の支払いを滞納してしまうほど厳しい場合、強制解約になる可能性が高いため、適切な料金プランへの切り替えを検討しましょう。
料金プランの変更は店頭窓口やオンラインの手続きサポートでも可能です。
自宅の近くに店頭がない場合、オンラインの手続きサポートに問い合わせましょう。
ドコモから格安SIMへの乗り換えを検討するのも対処法の1つです。
ドコモと比較すると、格安SIMは毎月の利用料金の負担が少なくなる可能性が高いといえます。
また、格安SIMは「端末本体を安く購入できる」「豊富なプランから適切な料金プランを選択できる」などの特徴があります。
ドコモの利用料金の滞納でお悩みの方は、格安SIMへの乗り換えを検討しましょう。
ドコモで強制解約になってしまった場合でも、他社で携帯を再契約する方法があります。
しかし、強制解約になった場合、ブラックリストに登録されてしまうため、前項の対処法を実行してもドコモだけでなく他社も契約できない可能性もあります。
信用情報機関のブラックリストとは信用情報にキズがある状態です。
そういった場合、ブラックリストでも再契約できる審査不要の格安SIMやレンタルスマホ・プリペイド携帯などを選択肢として検討しましょう。
携帯の端末本体の支払いを一括で購入する場合、信用情報機関に登録されている信用情報はチェックされません。
そのため、ブラックリストに登録されていても再契約できる可能性があります。
分割払いの場合、契約前に信用情報機関のブラックリストを確認するため、審査に通過できません。
また、携帯会社が行う独自の審査には落ちてしまう可能性はあります。
一括で購入する契約でも審査に落ちてしまった場合、他の対処法を検討しましょう。
SIMカードのみの契約も有効な手段の1つです。
契約はSIMカードのみで端末を購入しないため、審査は行われません。
端末がどうしても必要な場合、携帯会社ではなく中古ショップでの購入を検討しましょう。
格安SIMには契約時に審査を行わなかったり、審査基準のハードルが低かったりする携帯会社があります。
審査を行わない場合、ブラックリストに登録されていても申し込みからすぐにスマホを利用可能です。
また、大手携帯会社と比較すると、格安SIMの料金プランは安価な傾向があります。
月々の支払いの負担も減らせるでしょう。
審査不要の格安SIMでは「誰でもスマホ」がおすすめです。
携帯ブラックリストであっても申し込み者の約99%が契約できるため、強制解約後も安心して申し込みが可能です
\99.8の人が契約できる格安SIM!/
強制解約後にすぐにスマホを使いたい場合、レンタルスマホやプリペイドSIMの利用も選択肢の1つです。
まず、レンタルスマホとはスマホをレンタルできるサービスです。
サービスによってレンタル期間は異なり、1日~1年までニーズに合わせた契約ができます。
携帯会社で携帯を契約する際に行う審査は行われないため、気軽に申し込みできる点が特徴です。
レンタルスマホはスマホとSIMカードのセットかスマホ本体のみの2つのサービスに分かれています。
短期間でレンタルする場合は費用を抑えられるものの、レンタル期間が長いほど割高になりやすい点には注意が必要です。
次にプリペイドSIMとは、決められた期間とデータ容量のSIMを購入するタイプのSIMを指します。
携帯会社との契約の必要がなく、審査や手続きも行わないため手軽に使い始めることができます。
ただし、レンタルスマホと同様に、利用料金は割高になりやすい傾向があるため、長期的に利用する場合は格安SIMの方がお得に利用できるでしょう。
強制解約になってしまった場合や強制解約の可能性がある場合、審査不要の格安SIMへの乗り換えも検討しましょう。
ここでは、契約時に審査の必要がない3つの格安SIMを、料金プランや事務手数料、通話料金などさまざまな項目を比較していきます。
「誰でもスマホ」は審査不要で携帯ブラックでも99%が契約できる格安SIMです。
月額料金には24時間電話かけ放題の料金も含まれているため、電話を頻繁にかける人にとって嬉しいポイントといえるでしょう。
全国各地に店舗を構えており、店頭窓口での申し込みも可能です。
契約に関して分からないことがあれば、店頭はもちろん、オペレーターによる電話、メール、LINEでのサポートも受けられます。
特に電話の応対品質には力を入れており、「オペレーターの対応が非常に良かった」「親切丁寧で相談しやすかった」などの口コミもあります。
また、Webからの申し込みから最短翌日から利用できるため、すぐにスマホを使いたい方におすすめです。
誰でもスマホの料金プランや契約手数料などを以下の表にまとめました。
料金プラン(月額) | 1GB:3,278円
3GB:3,580円 5GB:3,980円 20GB:4,980円 25GB:5,580円 50GB:6,980円 100GB:9,980円 ※24時間かけ放題込 |
契約手数料 | 3,850円~ |
オプション | 割込通話:月額330円
留守番電話:月額440円 |
支払い方法 | コンビニ決済
口座振替 |
回線の種類 | NTTドコモ回線 |
申し込み方法 | 店頭窓口
FAX申し込み Web申し込み |
\審査不要の格安SIM!/
(出典:だれでもモバイル)
「だれでもモバイル」は審査なしで口座振替の支払いに対応している格安SIMです。
TCAやTELESAの不払い者情報の共有に参加しているものの、審査不要のためブラックリストでも携帯の契約ができます。
支払い方法は口座振替のみで、クレジットカード決済やコンビニ決済には対応していません。
料金プランは「10分かけ放題+データ通信プラン」「かけ放題+データ通信プラン」「データ通信のみ」の3つを提供しています。
電話を利用したい場合、10分かけ放題とかけ放題プランからニーズに合わせたプランを選択できます。
だれでもモバイルの料金プランや事務手数料などは以下のとおりです。
料金プラン(月額) | 【10分かけ放題+データ通信プラン】
1GB:1,990円 5GB:4,500円 20GB:8,700円 【かけ放題+データ通信プラン】 1GB:3,300円 5GB:6,160円 20GB:11,110円 【データ通信のみ】 5GB:3,300円 20GB:6,600円 |
事務手数料 | 3,550円
(事務手数料3,000円+口座振替手数料550円) |
オプション | 割込電話:月額440円
留守番電話:月額550円 ウイルスバスターモバイル:月額440円 など |
支払い方法 | 口座振替 |
回線の種類 | NTTドコモ回線 |
申し込み方法 | Web申し込み |
(出典:サンシスコン)
サンシスコンは他の格安SIMと比較すると初期費用が安いサービスです。
料金プランによって初期費用が変動する点も特徴の1つです。
たとえば、新規契約で電話かけ放題プランの場合は初期費用1,401円で契約できます。
また、端末料金を1円から提供しているため、金銭的な負担を軽減できるでしょう。
支払い方法はコンビニ決済・銀行振込・口座振替に対応しており、それぞれ月額料金が異なる点もサンシスコンの特徴です。
サンシスコンの料金プランや事務手数料をみていきます。
料金プラン(月額) | 【コンビニ決済】
1GB:4,608円 5GB:5,310円 10GB:6,010円 100GB:11,130円 【銀行振込】 1GB:4,278円 5GB:4,980円 10GB:5,680円 100GB:10.800円 【口座振替】 1GB:3,278円 5GB:3,980円 10GB:4,680円 100GB:9,800円 ※電話かけ放題付き |
契約手数料 | 330円~
※料金プランによって変動 |
オプション | 割込電話:月額330円
留守番電話:月額440円 |
支払い方法 | コンビニ決済
銀行振込 口座振替 |
回線の種類 | NTTドコモ回線
ソフトバンク回線 |
申し込み方法 | 店頭窓口
Web申し込み |
強制解約になってしまった場合や強制解約の可能性がある場合、レンタルスマホやプリペイドSIMの利用も選択肢の1つです。
ここでは、おすすめのレンタルスマホとプリペイドSIMをみていきましょう。
(出典:Goodモバイル)
Goodモバイルはスマホだけでなく、Wi-FiルーターやSIMカードをレンタルできるサービスです。
最短1日からレンタルできるため、短期間だけスマホを利用したい人に向いています。
スマホはiPhoneとAndroid、ガラケーから好みの機種を選択可能です。
レンタルして気に入った場合、レンタルしている機種をそのまま購入できます。
購入時は端末価格からレンタル料金を差し引かれるため、お得に購入できるでしょう。
Goodモバイルの料金プランやオプション、支払い方法は以下のとおりです。
料金プラン | 【iPhone(1ヵ月以上レンタルする場合)】
月額基本使用料4,620円+月額レンタル料8,250円 【iPhone(1ヵ月未満の場合)】 1日のみ:1,650円 2~10日:+330円/日 11~20日:+220円/日 21~1ヵ月:8,800円 |
オプション | Web利用:月額330円
データSパック(2GB):月額3,850円 留守番電話:月額330円 キャッチフォン:月額220円 |
支払い方法 | 店頭支払い
銀行振込 クレジットカード決済 |
回線の種類 | NTTドコモ回線 |
申し込み方法 | 店頭窓口
Web申し込み |
(出典:レクモバ)
レクモバはプリペイドスマホとプリペイドSIMを提供しているサービスです。
審査や解約金などは一切なく、契約期間の縛りもないため使いたい期間だけ利用できます。
国内・海外問わず、安い通話料金で通話ができる点も魅力の1つです。
支払方法はコンビニ決済・クレジットカード決済・銀行振込・代金引換の4種類から選べます。
クレジットカード決済以外は手数料が発生する点を知っておきましょう。
レクモバの料金プランやオプション、支払い方法は以下のとおりです。
料金プラン | 【プリペイドSIM】
9,800円 【プリペイドスマホ】 iPhone7:14,800円 iPhoneXR:39,800円 Xperia Ace:14,800円 |
通話料金 | 【国内】
固定電話:3分8.79円 携帯電話:1分19.80円 【中国】 1分4.33円 【アメリカ(本土)】 1分3.99円 |
オプション | 即時通話料リチャージ
データリチャージ ※通話、データ量によって金額が異なる |
支払い方法 | コンビニ決済
クレジットカード決済 銀行振込 代金引換 |
回線の種類 | NTTドコモ回線 |
申し込み方法 | Web申し込み |
(出典:HIS Mobile)
HIS MobileはプリペイドSIMだけではなく、格安SIMやレンタルWi-Fi、端末販売などのサービスを提供しています。
プリペイドSIMは国内専用と海外専用の2種類を提供しています。
提供しているプランは全てデータ無制限でデータ容量を気にせずインターネット環境を楽しめる点が魅力です。
申し込みはWebサイトから行います。店頭での申し込みには対応していません。
国内専用プリペイドSIMの料金プランやオプションなどは以下のとおりです。
料金プラン | 【データ通信のみ】
8日間データ無制限:1,800円 16日間データ無制限:2,437円 30日間データ無制限:3,512円 【音声&データ通信(電話かけ放題)】 30日間3GB:14,800円 |
オプション | ー |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
回線の種類 | NTTドコモ回線
ソフトバンク回線 |
申し込み方法 | 店頭窓口※
Web申し込み ※店頭窓口ではeSIMの取り扱いなし |
本記事ではドコモで支払いを滞納してから強制解約になるまでの流れ、強制解約によるリスクなどを解説しました。
携帯の利用料金を滞納していると電話料金への延滞利息や端末代金への損害金が請求されます。
そのまま支払いを滞納し続けると、利用停止や強制解約になる点は知っておきましょう。
また、ドコモ側から契約を強制的に解約された場合、他社での携帯の新規契約ができなくなったり、民事訴訟や財産が差し押さえになったりする可能性があります。
携帯の利用料金を滞納している場合、強制解約になる前にできるだけ早く支払いを済ませることが大切です。
ドコモの利用料金の支払いが厳しく、強制解約が気になっている場合、審査不要の「誰でもスマホ」への乗り換えを検討しましょう。
「誰でもスマホ」は携帯ブラックでも申し込み者の約99%が契約できる格安SIMです。
申し込み手続きを完了し初期費用の支払い後、最短翌日に商品が自宅に届くためすぐにスマホを利用できる点も魅力です。
今ならLINEの友だち登録者限定で初月の月額料金から1,100円割引できるクーポンを配布中です。
強制解約が気になっている方は、ぜひ「誰でもスマホ」の利用を検討してみてください。
\審査不要の格安SIM!/
誰でもスマホで
新たな一歩を踏み出そう
© 2022 誰でもスマホ