【早見表付き】おすすめの携帯電話レンタルサービス9選!メリットやデメリット、注意点について解説

お役立ち情報
トラブル解決
誰でもスマホについて
サムネイル画像

携帯電話が急に必要になったり、短期間だけ利用したいと思ったことはありませんか?

携帯電話レンタルサービスを利用すれば、審査や契約の縛りなく、手軽に携帯電話を使うことが可能です。

本記事では、携帯電話レンタルのおすすめサービス9社の特徴・料金を詳しく比較しています。

さらに、携帯電話レンタルのメリット・デメリットを解説し、自分に合ったサービスを選ぶポイントも紹介します。

記事を参考に、あなたの状況や利用目的に最適なサービスを見つけ、必要な期間だけ携帯電話を利用しましょう。

こんなお悩みありませんか? レンタルよりお得にスマホは持てる? iPhoneを安く手に入れたい クレカ無しでも格安SIMが欲しい 誰でもスマホは99.8%のお客様が審査を通過します! 詳しく見てみる(最短翌日到着)

目次

【早見表つき】携帯電話レンタルのおすすめサービス9選

サービス名 初期費用 1ヶ月(30日)の料金目安 特徴 申し込みフォーム
誰でもスマホ 3,850円~ 月額料金
3,278円/1GB
★全プランかけ放題付き
・最短翌日利用可能

・契約期間の縛りなし
・端末の返却不要

誰でもスマホの申し込みはこちら
エクスモバイル 1,650円 / 台 レンタル料:

1台:5,940円/月
※別途通話料

・選挙/修学旅行/テレワークなどニーズに合わせたレンタルが可能 エクスモバイルの申し込みはこちら
ソフトバンク 330円 スマホ:16,500円/月

ガラケー:8,100円/月

・データ通信上限あり
・国内・海外からの着信とSMS受信が無料
ソフトバンクの申し込みはこちら
ドコモ 不要(保証金が発生する場合あり) 19,250円~

(初日:3,300円~

2日目以降:550円/日)

・多様な機種ラインナップ

・最短1日からレンタル可能

ドコモの申し込みはこちら
サンシスコン 330円/台 1GB:3,278円/月~

(かけ放題付き)

・レンタルから個人名義への切り替え可能

・支払い方法ごとに料金が異なる

サンシスコンの申し込みはこちら
レクモバ 1500円/台~ 短期:1泊2日~】

ガラケー:2,868円/月~

iPhone:4,180円/月~

長期:1カ月~】

ガラケー:8,778円/月~

iPhone:9,878円/月~

・1泊2日~プランあり

・10分かけ放題が標準装備

レクモバの申し込みはこちら
JALABC なし(補償210円/日、宅配送料763円は希望者のみ) 国内専用:7,650/月

通話無制限:
15,000/月

・空港カウンターで受取可能

・JALのマイルが貯まる

JALABCの申し込みはこちら
Goodモバイル 月額料金+手数料+保証金 1日:1,650円

1ヶ月:8,800円

・即日レンタル可能

・店舗での対面サポートあり

Goodモバイルの申し込みはこちら
スマスタ 3,300円/台 1GB:2,900円/月~(かけ放題付き)
1GB:2,500円/月(10分かけ放題)
・当日発送可能

・店頭契約の場合、初期設定にも対応

スマスタの申し込みはこちら
Rentio なし 月額:3,800円/月~
(最低レンタル期間分の料金発生)ワンタイム:5,180円~
・月額制プランと14泊15日プランを提供本体のみレンタル可能
※SIMカードのレンタルはできません
Rentioの申し込みはこちら

※すべて税込の価格です。
※誰でもスマホはレンタルではありませんが、レンタルスマホと比較して多くのメリットがあるので紹介しています。

携帯電話レンタルサービスを利用すれば、審査や契約の縛りなく手軽に携帯電話を使えます

用途や予算に合わせて選べる多様なサービスが存在し、短期の旅行用から長期利用まで幅広いニーズに対応可能です。

本章では、各社の特徴や料金体系を比較し、おすすめのレンタルサービス9選を紹介します。

セッティング不要ですぐに使えるものや、審査なしで契約できるもの、JALマイルが貯まるものなど特色あるサービスをピックアップしたので、自分に合ったサービス選びの参考にしてください。

誰でもスマホ|携帯電話レンタルを検討中の方へ!もっとお得な選択肢を教えます

"あたりまえ"を全ての人に 誰でもスマホ

携帯電話レンタルを検討中の方へ、もっとお得な選択肢があります。

短期間の利用なら携帯電話レンタルは便利ですが、 1カ月以上の利用を予定しているなら、格安SIMを契約したほうが断然料金がお得です。

「誰でもスマホ」なら、通話かけ放題プラン付きで月額3,278円~!

契約期間の縛りなし・解約金なしだから、レンタル携帯と同じように 短期間の利用でも気軽に契約できます。

さらに、お得なポイント!

  • 初回特別価格で端末を購入可能! レンタルと違い、 返却の必要なし!
  • ・Webから最短5分で申し込み完了!
  • ・17時までの入金で当日発送! 最短で翌日から利用可能

また、「誰でもスマホ」は、過去に携帯料金の未払いがある方でもほぼ審査なしで契約可能。

「滞納履歴があるから審査が不安…」という方にも安心してご利用いただけます。

短期間でも、長期間でもお得にスマホを使いたいならぜひ、格安SIMの「誰でもスマホ」をご検討ください。

誰でもスマホ 自分名義で契約できる 長期的に使うなら レンタルスマホよりも 誰でもスマホ

データ通信料(24時間かけ放題付き) 月額基本料
1GB 税込3,278円
3GB 税込3,580円
5GB 税込3,980円
20GB 税込4,980円
25GB 税込5,580円
50GB 税込6,980円
100GB 税込9,980円

申し込みの流れ
STEP 1 申込フォームに情報を入力
STEP 2 30分~1時間後に誰でもスマホからメールが届く
STEP 3 申込フォームにて選択したコンビニへ行き

メールに届いた決済番号で決済

STEP 4 本人確認書類に記載のご住所宛に商品発送
(17時までのご入金で当日発送)
STEP 5 ご自宅に商品到着(発送から約1~3日で到着)

エクスモバイル|選挙用・修学旅行用・テレワーク用などニーズに合わせたレンタルが可能


出典:エクスモバイル

エクスモバイルは、多様なニーズに対応した携帯電話レンタルサービスを提供しています。

個人から企業、官公庁まで10万件以上の利用実績があり、修学旅行、テレワーク用など幅広い用途に活用されています。

申込みはWEBから簡単に行え、契約開始日に端末が届くシステムです。

届いた端末は初期設定不要ですぐに使用可能で、返却は付属の返却キットを使って契約終了日に発送します。

魅力的なのは、用途に合わせた端末選択と補償サービスの充実度です。
「あんしん補償」に加入すれば、万が一の水没・破損時も修理費用がかかりません。

【エクスモバイルの料金例】

項目 料金 (税込) 備考
通話料 33円/30秒 ドコモ、ソフトバンク、au、楽天
SMS 4.4円/70文字毎
あんしん補償 レンタル料の15% 水没・破損・故障時の修理費不要

(営業補償で2,200円)

データ定額 2,090円~/月 2GB/月から選択可能
通話かけ放題 110円/日 対象機種のみ
事前番号通知 55円/日~ 契約開始日前に番号が必要な場合

申し込みの流れ
STEP 1 レンタル機種から希望する商品とレンタルする日数・台数・オプションを選ぶ
STEP 2 WEB申込み完了後、メールが2通届くので確認する
STEP 3 契約必要書類を案内メールに返信する形で提出する。

利用料金の支払いも同メール記載の決済用URLから手続きする。

STEP 4 発送完了メールにてヤマト運輸の追跡番号と電話番号が通知される。発送日より前に電話番号通知を希望する場合は、事前番号通知オプションの追加を行う(平日のみ通知可能)。
STEP 5 契約終了日に商品を返送(発送)する(当日消印有効)。

お届け時に返却キット(ヤマト運輸伝票)が同梱されているのでこちらを使用する。


\ニーズに合わせたレンタルが可能/

ソフトバンク国内用携帯電話レンタルプラン|国内・海外からの着信とSMS受信が無料


出典:ソフトバンク国内用携帯電話レンタルプラン

ソフトバンクの携帯電話レンタルプランは、セッティング不要ですぐに使える手軽さが特徴です。

スマートフォン(iPhone)とシンプルフォン(ガラケー)の2種類のプランから選べ、必要な機能に応じて最適なプランを選択できます。

とくに魅力的なのは「国内・海外からの着信とSMS受信が無料」という点です。

通話やデータ通信は使った分だけの支払いとなるため、必要最小限のコストで利用可能です。

データ通信も1日の上限額が設定されているので、使いすぎる心配がありません。

予約は利用開始前日の午後1時までに行い、空港や宅配、東京オフィスでの受け取り・返却が可能です。

支払いはクレジットカードのみとなっています。

【ソフトバンクレンタルプランの料金】

プラン 日額レンタル料

(税込)

データ通信料

(税込)

通話料(税込)
スマートフォン 550円/日 0~990円/日

(上限あり)

110円/分
シンプルフォン 270円/日 110円/分

申し込みの流れ

STEP 1 申し込みフォームにて必要事項を入力して送信する。

申込期限:レンタル開始前日の午後1時(日本時間)まで

STEP 2 羽田・成田・中部の空港店舗で受け取る。

空港店舗の営業時間外に到着の場合は、東京オフィス(赤坂)・宅配でも受け取りが可能。

STEP 3 受け取り後、すぐに利用可能。
STEP 4 羽田・成田・中部で返却が可能。

便利な24時間返却ボックスあり。

STEP 5 無料発行の通信明細により支払する。

\国内・海外からの着信とSMS受信が無料!/

ドコモの携帯電話レンタル|最短1日からレンタル可能


出典:ドコモの携帯電話レンタル

ドコモの携帯電話レンタルサービスは、最短1日から利用できる柔軟性が特徴です。

個人から法人まで幅広いニーズに対応し、ガラケーからスマートフォン、Wi-Fiルーターまで多様な機種をラインナップしています。

申し込みは利用前日の午前中までに行い、レンタル機器は利用開始日の前々日までに契約住所に配送されます。

返却は簡単で、レンタル終了日の翌営業日に同梱の返送用伝票で発送するだけです。

料金体系は初日と2日目以降で分かれており、初日はやや高めの設定ですが、長期利用すると1日あたりの料金が抑えられる仕組みです。

法人は請求書払い、個人はクレジットカード払いに対応しています。

【ドコモレンタル料金例(税込)】

機種タイプ

初日料金 2日目以降 通話料

データ通信

音声プラン 3,300円 550円/日 33円/30秒
スマホプラン 6,050円 550円/日 33円/30秒 3GB/月
ルータープラン(5G) 9,900円 550円/日 無制限

申し込みの流れ

STEP 1 希望する機器(スマホ/ガラケー/Wi-Fi)を選び、見積り&お申込みから入力する。

申込書と確認書類をメールまたはFAXにて送付する。

STEP 2 自宅、勤務先など本人確認書類記載の住所まで宅配で利用開始日前に届く。
STEP 3 レンタル期間は1日から指定できる。
STEP 4 レンタル終了日の翌営業日に返却する。

返送には、レンタル機送付時に同梱されている返送用伝票を利用する。

STEP 5 クレジットカードで精算する。

サンシスコン|レンタルから個人名義への切り替えも可能


出典:サンシスコン

サンシスコンは、携帯ブラックリストに入っている方でも利用できる携帯電話レンタルサービスです。

10年間で3万人以上の支援実績を持ち、レンタル携帯とMVNO格安SIMのハイブリッド形式で独自審査を採用しているため、大手キャリアの審査に通らなかった方でも契約できます。

最大の特徴は、24時間国内通話かけ放題が全プランに標準装備されていることと、クレジットカードなしでも契約可能な点です。

支払方法は口座振替、銀行振込、コンビニ決済から選べるため、様々な状況の方に対応しています。

申し込みはWebから簡単に行え、受付後は早期に発送されます。

また、利用可能な本人確認書類の種類が豊富で、運転免許証やマイナンバーカード以外にも様々な本人確認書類で契約可能です。

【サンシスコンの料金プラン例(税込)】

プラン

口座振替 銀行振込 コンビニ決済

データ容量

最安値 3,278円/月 4,278円/月 4,608円/月 1GB
人気No.1 6,980円/月 7,980円/月 8,310円/月 50GB
大容量 9,800円/月 10,800円/月 11,130円/月 100GB

申し込みの流れ

STEP 1 電話またはWEBから申込む。
STEP 2 本人確認書類のコピーをメール、

またはFAX(03-6800-5194)にて送信する。

STEP 3 本人確認書類を元に、本人確認を行う。

FAX後は電話をして確認する。

STEP 4 振込み先に初期費用を支払う。

入金確認後、商品が発送される。

平日15時30分までに入金すれば、当日発送が可能。

STEP 5 本人確認書類に記載されている住所宛に、

商品と契約書の控えが送られる。


\レンタルから個人名義への切り替えも可能/

レクモバ|短期レンタルと長期レンタルのプランを提供


出典:レクモバ

レクモバは、短期間から長期間まで幅広いニーズに対応した携帯電話レンタルサービスです。

最短1泊2日の短期プランから、1ヶ月以上の長期プランまで選択できるため、一時的な利用から継続的な使用まで対応可能です。

長期プランでは10分かけ放題が標準装備されており、オプションでフルかけ放題への変更もできます。

審査不要で誰でも契約できる点が大きな特徴で、携帯電話の契約が難しい方にも利用しやすいサービスとなっています。

申し込みはオンラインで簡単に行え、本人確認書類を用意するだけで注文可能です。

最短翌日には受け取りができ、返却も同梱の返却キットでコンビニから発送するだけであるため、手軽だといえるでしょう。

【レクモバの料金例(税込)】

機種タイプ

短期料金

長期料金

ガラケー 2,860円/1泊2日~ 8,778円/月~
らくらくスマホ 4,620円/1泊2日~ 9,878円/月~
iPhone7 3,520円/1泊2日~ 9,878円/月~
iPhone8 4,620円/1泊2日~

申し込みの流れ

STEP 1 PCまたはスマホから本人確認書類を用意してネットで注文する。
STEP 2 商品を受け取る。

最短翌日受取り、日時指定も可能。

STEP 3 手元に届いた携帯電話はすぐに利用可能。
STEP 4 レンタル最終日に同梱されている返却キットで近くの郵便ポストに返却する。

\短期レンタルと長期レンタルのプランを提供/

JALABC携帯電話レンタルサービス|JALのマイルが貯まる


出典:JALABC携帯電話レンタルサービス

JALABC携帯電話レンタルサービスは、JALグループが提供する国内外で利用できる携帯電話レンタルサービスです。

世界各国の現地通信会社から回線を仕入れており、安定した通話品質を確保しています。

最大の特徴は、レンタル料と通話料のみのシンプルな料金体系で、事務手数料や空港引渡料などの追加費用が一切かからない点です。

また、レンタルを利用するとJALのマイルが貯まるため、JAL利用者には魅力的なサービスとなっています。

契約方法も簡単で、空港内のABCカウンターで受け取り・返却が可能です。

宅配での発送も対応しており(有料)、受け取り時にはクレジットカードとパスポートの提示が必要です。

ビジネス利用にも適した即精算システムを採用しています。

【JALABCレンタル料金表(税込)】

プラン

レンタル料

通話料

国内発信専用 255円/日 81円/分
国内・海外発信専用 255円/日 182円/分
通話無制限(国内専用) 500円/日 無制限

申し込みの流れ

STEP 1 インターネットまたは電話から申し込む。

当日レンタルも可能。(在庫限り)

宅配受取を希望する場合は、電話で予約する。(WEB申込不可)

STEP 2 利用する空港到着階のJALABCカウンターにてレンタル機材を受け取る。

クレジットカードを確認されるので必ず持参する。

STEP 3 日本での通話に利用する。
STEP 4 利用する空港出発階のJALABCカウンターにて返却・支払いする。

通話無制限タイプの場合は、受取時の精算も可能。


Goodモバイル|即日レンタル可能


出典:Goodモバイル

Goodモバイルは、短期と長期の両方に対応した携帯電話レンタルサービスです。

1日からの超短期レンタルから、1ヶ月以上の長期レンタルまで柔軟に対応し、急な利用ニーズに応える即日レンタルが可能な点が特徴です。

申し込みは店舗への来店が基本で、電話やフォームで事前に問い合わせ・予約をしてから来店します。
来店時には申込書の記入と本人確認書類の提示が必要となります。

法人向けには郵送での対応も可能です。

契約時には初期費用(月額料金+手数料+保証金)を支払い、返却時には保証金が返還されます。
ただし、破損や紛失、期日内未返却の場合は保証金が返還されない可能性があります。

【Goodモバイル料金表】

種類

利用期間 レンタル料

月額基本使用料

ガラケー 1日のみ 1,650円
ガラケー

(カケホーダイ)

1カ月以上 275円/日 4,070円
スマートフォン

(iPhone)

1日のみ 1,650円
スマートフォン

(iPhone)

1カ月以上 275円/日 4,620円

申し込みの流れ
STEP 1 近くの店舗へ電話、またはフォームより問い合わせる。

希望のレンタル商品・プラン・レンタル期間等をスタッフに伝える。

見積り金額を確認する。

STEP 2 名前・来店日時をスタッフに伝える。

郵送希望の場合はその旨を伝える。

STEP 3 来店して申込み内容を確認の上、申込書類一式に記入する。

申し込みの際、本人確認書類を提示する。

下記のいずれかを持参する。

【個人の方】

運転免許証・パスポート等顔写真付きのものいずれか一点

※不明な方は事前に確認する。

※2020年2月4日以降に申請したパスポートは、住所記載欄がないため本人確認書類の対象外。

STEP 4 初期費用を支払い、設定完了後、レンタル商品を受け取る。

※初期費用は、月額料金+手数料+保証金の総額。

※月額料金には、プラン・オプション料・レンタル料が含まれる。

※保証金は返却時に返金される。

(レンタル商品の破損や紛失、期日内に返却しなかった場合や規約違反があった場合等は返却不可。)

郵送の場合は初期費用を振り込む。

※振込み時の手数料、往復の送料はお客様負担。

STEP 5 レンタル商品一式を返却期日までに返却する。

動作確認・破損個所の有無を確認後、問題なければ保証金が返金される。

※その際、追加料金が発生していた場合は清算される。


\即日レンタル可能/

スマスタ|店頭窓口で契約の場合、初期設定にも対応


出典:スマスタ

スマスタは、審査なしでスマートフォンをレンタルできるサービスで、携帯料金の未払いがある方でも利用可能な点が大きな特徴です。

ドコモやau回線を用いたレンタルサービスを提供しており、総務大臣認定の電気通信事業者として運営されています。

契約は本人確認書類のみで可能で、クレジットカードが不要な点も魅力の一つです。
支払い方法はコンビニ決済や銀行口座振替から選べるため、幅広い層に対応しています。

店頭窓口で契約すれば、スマートフォンの初期設定を専門スタッフがサポートしてくれる手厚いサービスが提供されてる点も特徴です。

申込から利用開始までもシンプルで、15時までの申込・入金で当日発送が可能です。
店頭窓口であれば即日受け取りもできるため、急な利用にも対応しています。

【スマスタの料金プラン例(税抜)】

データ容量

24時間かけ放題

10分かけ放題

1GB 2,900円/月 2,500円/月
5GB 4,000円/月 3,500円/月
10GB 5,500円/月 4,300円/月
20GB 7,000円/月 5,000円/月

申し込みの流れ
STEP 1 レンタル申し込みフォームより携帯電話・スマートフォン・SIMカード・WiFiから希望機種を選択し、データ容量・オプション・支払い方法を選択する。
STEP 2 携帯機種・レンタルプランを選択後、次ページよりお客様情報を入力する。

本人確認書類もアップロードする。

入力後、登録ボタンを押し登録完了画面が表示されたら申し込み完了。

STEP 3 登録完了後、メールにて支払い方法が送信される。

内容にそって支払いする。

STEP 4 支払いの入金確認後、登録した住所に商品が届く。

平日の15時までに入金が確認できたものについては当日発送可能。


\店頭窓口で契約の場合、初期設定にも対応/

Rentio|月額制プランと14泊15日プランを提供


出典:Rentio

Rentioは、家電や生活用品、カメラなどを手軽にレンタルできるサービスで、「月額制プラン」と「ワンタイムプラン」の2種類から選択できる点が特徴です。

月額制プランは継続的な利用に、ワンタイムプランは一時的な利用に適しています。

契約方法はネットショッピングと同様に簡単で、商品選択・プラン選択・お届け日指定・決済情報入力の流れで完了します。

公式アプリからも注文可能で、出荷完了時にはメールや通知で案内が届きます。

また、「トラブルあんしん宣言」により、過失のない故障に費用が発生しない点はメリットだといえるでしょう。

レンタル期間中に商品が気に入った場合は、そのまま購入したり月額制プランに切り替えることも可能です。
ただし、月額制プランを3か月未満で解約する場合は、解約料が発生します。解約料は以下の計算式で算出されます。

  • (3か月 – お支払い済の月数)× 月額料金

3か月未満での利用を検討中の場合は、解約時の費用が発生する点に注意が必要です。

返却はコンビニからの専用バーコード発行や訪問集荷で簡単に行え、すべて無料で対応しています。

  • ※レンティオでは、SIMカードのレンタルはできません。

【Rentioの料金例】

サービス

料金

利用期間

月額制プラン 3,800円/月~ 月単位で自動更新
ワンタイムプラン 5,180円~ 14泊15日

※料金は機種により異なる

申し込みの流れ
STEP 1 レンタルしたい商品を探す。
STEP 2 レンタルしたい商品のページにアクセスして、希望プランを選択する。
STEP 3 カレンダーで在庫状況を確認してお届け希望日を選択する。
STEP 4 お届け先住所 / お届け希望時間帯 / 決済方法などを入力し、誤りがないか確認して注文を確定する。
STEP 5 通常は、注文時に指定されたお届け予定日の1〜2日ほど前に商品が出荷される。
STEP 6 商品を返却せずにそのまま購入したり、月額制プランに切り替えて使い続けることもできる。
STEP 7 返送を済ませるだけで手続きは完了し、そのまま自動的にレンタル終了までの手続きが進む。

\月額制プラント14泊15日プランを提供/

携帯電話レンタルのメリット

携帯電話レンタルには以下のようなメリットがあります。

この章では、携帯電話レンタルの主なメリットを詳しく紹介します。
契約に不安がある方や短期間だけスマホが必要な方は、ぜひ参考にしてみてください。

最新機種を格安で利用できる

最新のスマートフォンを手に入れるには、通常10万円前後の費用がかかります。
しかし、レンタルサービスを利用すれば、その負担なく最新機種を使えます。

【最新機種レンタルのメリット】

  • 高額な購入費用が不要
    数日間の利用なら数千円から可能
    分割払いや長期契約の縛りがない
    利用後の下取りや売却の手間がない

新しい機種が出るたびに買い替えるのは経済的負担が大きいものですが、レンタルなら最新のiPhoneやAndroid端末を低コストで体験できます。

また、新機種購入を検討している方にとって、実際に使ってから判断できる「お試し利用」としても最適です。

機能や使い勝手を確かめてから購入を決めることで、失敗するリスクを減らせます。

端末に関する悩みを抱えている方や最新機種を試したい方には、レンタルサービスが賢い選択といえるでしょう。

短期間であれば安く利用できる

携帯電話のレンタルは、短期間の利用なら非常に経済的です。
数日間から数週間程度の利用であれば、新規契約よりもコストを抑えられます。

【短期レンタルが適している場面】

  • ・旅行や出張での一時的な利用
    ・イベントや展示会での臨時使用
    ・携帯修理中の代替機として
    ・一時的な業務用途

料金体系は会社によって異なるものの、多くのサービスでは1日1,000円前後からレンタル可能です。

利用期間が長くなるほど1日あたりの料金が割引されるケースもあります。

魅力的な点は、必要な期間だけピンポイントで利用できることです。

通常の携帯契約では最低利用期間や解約金が設定されていることがほとんどです。しかし、レンタルではそうした縛りがありません。

短期間だけスマホが必要な方や特定の目的に応じた機能を持つ端末を一時的に使いたい方には、無駄のない選択肢といえるでしょう。

スムーズに契約できる

携帯電話レンタルの大きな魅力は、通常の携帯契約よりも手続きが簡単な点です。
多くのレンタルサービスでは審査がなく、申し込みから利用開始までの時間が短めです。

【契約の手軽さ】

  • 本人確認書類だけで申し込み可能なケースが多い
    信用情報の審査がないサービスが一般的
    最短即日から利用開始できる
    オンラインで完結する申し込みも多数

通常の携帯契約では信用情報の審査があり、過去に料金滞納があると契約できないこともあります。

一方、レンタルサービスでは審査なしで利用できるため、携帯料金の支払いに問題があった方でも利用可能です。

申し込み方法もさまざまで、オンライン申し込みなら24時間いつでも手続きができます。

店舗受け取りや配送など、受け取り方法も選べるサービスが増えています。

急なトラブルで携帯が必要になった場合や審査に不安がある方にとって、スピーディーに契約できるレンタルサービスは強い味方になるでしょう。

携帯電話レンタルのデメリット

携帯電話レンタルは便利な反面、以下のような注意点もあります。

契約内容をしっかり確認せずに申し込むと、予想外の出費や情報漏洩リスクにつながる可能性があります。

この章では、携帯電話レンタルを検討する際に知っておきたい主なデメリットを解説します。

かしこくサービスを利用するためにも、メリットだけでなくこれらのデメリットも理解した上で判断しましょう。

初期費用や補償サービスへの加入が必要なケースもある

携帯電話レンタルでは、月額料金以外にも費用が発生する場合があります。

注意したいのが初期費用補償サービスの扱いです。

【発生する可能性のある費用】

  • ・契約時の初期費用(9,000円前後)
    ・保証金または保証サービス料
    ・配送料や事務手数料
    ・端末破損時の弁償費用

多くのレンタル業者では、端末の破損や紛失に備えた保証サービスを提供しています。

これは任意のオプションとして案内されることもありますが、加入していないと万が一の際に高額な弁償金が発生します。

気をつけたいポイントは、一見安く見える料金プランでも、初日の利用料が高額に設定されているケースです。
たとえば、「2日目以降は1日数百円で使える」という表示でも、初日は初期費用がかかり、9,000円前後かかることもあります。

レンタル前には、総額でいくらかかるのか、また端末破損時の補償内容を必ず確認しておきましょう。

予想外の出費を避けるためにも、細かい条件まで把握することが大切です。

セキュリティ面で不安がある

レンタル携帯を利用する際の大きな懸念点は、個人情報の安全性です。

他人が使用した端末を借りることになるため、次のようなリスクに注意が必要です。

【セキュリティ上の懸念点】

  • ・前の利用者のデータが完全に消去されているか不明
    ・自分の利用データが次の利用者に見られる可能性
    ・悪意ある第三者によるデータ盗難リスク
    ・アプリやブラウザの情報が残る恐れ

個人向けのレンタル会社では、データ消去が不十分なケースもあります。

また、利用後の返却時には自分自身でデータの完全消去を行う必要があります。
SNSやメールのログアウトアプリの削除キャッシュの消去など、細かな作業も必要だといえるでしょう。

重要な業務や個人的なプライバシーに関わる用途では、データ管理が徹底されている信頼性の高いレンタル会社を選ぶことが重要です。

公式サイトでセキュリティ対策について明記されているかどうかも、選択の基準にしましょう。

長期間利用すると割高になりやすい

携帯電話レンタルは短期利用には適しています。しかし、長期間になるほど経済的メリットが薄れていくといえるでしょう。

実際に使用期間が長くなると、購入した方が安くなるケースが多いです。

【長期利用の費用比較】

  • ・レンタル:月額料金×利用月数+初期費用
    ・購入:端末代+月々の通信料

たとえば、月額8,000円のレンタル料を6か月間支払うと、初期費用を含めて約58,000円になります。
この金額があれば、中古スマートフォンを購入して格安SIMと契約することも可能です。

また、日額課金のサービスでは、利用が長期化するほどコストが膨らみます。
最新機種ほど日額料金が高く設定されていることが多く、数か月を超える利用では大きな負担になるでしょう。

レンタル会社によっては最低利用期間が設定されていたり、逆に長期利用ができない場合もあります。

半年以上の利用を検討しているなら、レンタルではなく購入や格安SIMサービスの利用が経済的といえるでしょう。

携帯電話レンタルを選ぶポイント


携帯電話レンタルサービスは多数存在し、それぞれ特徴が異なるため、自分に合ったサービスを選ぶには、以下のようなポイントを押さえておく必要があります。

選択ポイント 確認すべき内容
利用期間 短期(数日~1ヶ月)か長期(1ヶ月以上)か
レンタル内容 端末+SIMセット、端末のみ、SIMのみ
必要な機能 通話機能必要か、データ通信のみでよいか
申込・受取方法 即日利用可能か、店舗受取か配送か
支払方法 クレジットカード払い、コンビニ払いなど

利用期間や目的、必要な機能によって最適なサービスは変わってきます。

この章では、携帯電話レンタルを選ぶ際のポイントを詳しく解説します。

利用期間で選ぶ|短期間か長期間か

携帯電話レンタルを選ぶ際、まず明確にすべきは利用期間です。

サービスによって最適な利用期間が異なるため、この点を最初に決めておくと選択がスムーズになります。

【期間別の選び方】

  • ・短期(1日~1ヶ月):最低利用期間が短いサービスを選ぶ
    ・中期(1~3ヶ月):日額料金と月額料金のバランスを比較する
    ・長期(4ヶ月以上):長期利用向けの割引があるサービスを検討する

短期間の利用なら、最低利用期間が1日~1ヶ月のサービスが適しています。
旅行や出張、イベント用途など限定的な使用には、違約金なしで解約できる柔軟性が重要です。

一方、長期間の利用を検討している場合は、月額料金が安くなる長期レンタル向けのサービスが経済的です。
中には半年以上利用すると、端末をそのまま購入できるオプションを提供している会社もあります。

ただし、4ヶ月を超える利用では、レンタルよりも「誰でもスマホ」のような格安スマホサービスの方がコスト面で有利になることが多いといえます。そのため、比較検討しましょう。

利用したいもので選ぶ|携帯電話とSIMカードは必要か

レンタルする内容によって、選ぶべきサービスは異なります。

手元にある機器と必要なものに応じて、最適な選択肢を検討しましょう。

【レンタル内容別の選び方】

  • ・端末+SIMセット:手元に何もない場合、すぐに利用開始可能
    ・SIMカードのみ:自分の端末がある場合、レンタル料金を抑えられる
    ・端末のみ:SIMカードを持っている場合や別途格安SIMと併用する場合

何も持っていない状態で借りる場合は、端末とSIMカードのセットがおすすめです。
申し込みからすぐに利用できる手軽さがメリットです。しかし、他の選択肢と比べるとやや料金が高くなります。

手元に使える端末がある場合は、SIMカードのみのレンタルでコストを抑えられます。
その場合は、端末とSIMの相性確認が重要となるため、端末のSIMロック状況や対応バンドを事前に調べておきましょう。

逆に、SIMカードを持っているか別途契約予定なら、端末のみのレンタルも選択肢になります。
故障時の代替機や新機種のお試し利用にもおすすめです。

利用したい機能で選ぶ|電話機能は必要か

携帯電話レンタルでは、必要な機能に応じてプランを選ぶことで、無駄なコストを削減できます。

通話機能の有無は重要な選択ポイントです。

【機能別の選び方】

  • ・通話+データ通信:音声通話SIMを選ぶ
    ・データ通信のみ:データ通信専用SIMを選ぶ(通話機能なし)
  • ・通話専用:ガラケーレンタルも検討する

電話をかける必要がある場合は、音声通話SIMを含むプランを選びましょう。

緊急連絡や仕事での利用など、通話が必要な場合に適しています。
通話頻度が高い場合は、かけ放題オプションがあるサービスも便利です。

一方、インターネットやアプリの利用が主な目的なら、データ通信専用SIMで十分でしょう。

通話機能がない分、月額料金を抑えられるメリットがあります。
LINEなどのアプリで音声通話をする予定であれば、この選択肢が経済的です。

通話だけが目的なら、スマートフォンよりもガラケー(フィーチャーフォン)のレンタルも検討価値があります。
機能は限られますが、料金を大幅に抑えられる場合があります。

携帯電話レンタルを利用する際の注意点


携帯電話レンタルは便利なサービスですが、トラブルなく利用するためには以下のような注意点を把握しておくことが大切です。

初めて利用する方は、契約内容をしっかり理解しないまま申し込むと、後々問題が発生する可能性があります。

この章では、携帯電話レンタルを安心して利用するための主な注意点を解説します。

補償サービスの内容を確認する

レンタル携帯の利用中に端末を破損・紛失した場合、高額な弁償費用が発生する可能性があります。

そのため、契約前に補償サービスの内容を詳しく確認しておくことが重要です。

【確認すべきポイント】

  • ・補償の対象となる事故の範囲(落下、水濡れ、盗難など)
    ・補償金額の上限や自己負担額
    ・補償適用の条件や手続き方法
    ・補償サービスが付帯しているか、オプション加入が必要か

多くのレンタル会社では、補償サービスがオプションとして提供されています。

加入しないと、端末の修理費用や弁償金が全額自己負担になることがあります。
高額な最新機種をレンタルする場合は、万が一の事態に備えて補償サービスへの加入を検討しましょう。

短期間のレンタルでも、思わぬ事故は起こりえます。

契約時には補償内容を書面で確認し、不明点があれば担当者に質問することをおすすめします。

保証サービスがないプランを選ぶと、予想外の負担が発生するリスクがあるため注意が必要です。

データ容量や通話の制限を理解する

レンタル携帯を契約する際は、データ通信量や通話時間の制限について事前に把握しておくことが大切です。

制限を超えると追加料金が発生したり、通信速度が低下したりする場合があります。

【確認すべき制限事項】

  • ・月間データ容量の上限
    ・超過時の通信速度や追加料金
    ・通話時間の制限や超過料金
    ・国際ローミングの対応と料金

データ通信には月ごとの使用量が設定されていることが多く、上限を超過すると思わぬ高額請求につながる可能性があります。

YouTubeなどの動画視聴はデータを消費するため、使用状況に注意が必要です。

通話については、無制限プランと思っていても実際には一定の制限がある場合があり、国際電話や特定の番号への通話が別料金になるケースも少なくありません。

利用中は定期的に使用量を確認し、制限に近づいたら利用方法を見直すことをおすすめします。

スマホの設定でデータ使用量の上限を設定できる機能もあるため、活用するとよいでしょう。

まとめ


携帯電話レンタルサービスは、短期間の利用なら審査なしですぐに利用できる便利なサービスです。

最新機種を手軽に使えることや契約の手軽さがメリットです。しかし、長期利用では割高になる点セキュリティ面の懸念はデメリットとして理解しておく必要があります。

サービス選びでは、利用期間(短期か長期か)、必要なもの(端末+SIMか、どちらか一方か)、利用したい機能(通話機能の要否)などを明確にすることが重要です。

また、補償サービスの内容データ容量通話制限についても事前に確認しておきましょう。

長期間の利用を検討している場合は、レンタルよりも「誰でもスマホ」のような自分名義の携帯電話契約を検討する方がコスト面でメリットがあります。

携帯ブラックリストに入っている方でも99%の確率で契約でき、月額3,278円からという手頃な料金で24時間かけ放題プランを利用できる点が魅力です。

自分のニーズに合ったサービスを選んで、かしこく携帯電話を活用しましょう。

誰でもスマホ 違約金¥0 契約期間の縛りなし!

\最低契約期間・違約金なし!/

この記事の監修者

監修者画像
高橋 翼(たかはし つばさ)
早稲田大学を卒業後、大手通信会社の代理店で営業経験を積み、2013年に株式会社アーラリンクを創業。「誰でもスマホを持てる世の中」を目指し、携帯ブラックの方やクレカを持たない方でも利用可能な「誰でもスマホ」をリリース。現在では累計契約者数52,000人を突破している。2020年・2021年にはベストベンチャー100に選出され、社会課題の解決を軸に挑戦を続けている。

誰でもスマホで
新たな一歩を踏み出そう

© 2022 誰でもスマホ

WEB申込み店舗一覧電話で質問
新規契約専用ダイヤル
03-4330-3466