ブラックリストは何年で消える?残り期間の確認方法と早期解消の5つの対策

スマホ情報
お役立ち情報
トラブル解決
誰でもスマホについて
サムネイル画像

ブラックリストで携帯の契約が出来ない スマホの審査に通らない なるべく早くスマホが欲しい 誰でもスマホは99.8%のお客様が審査を通過します

ブラックリスト”に登録されると、

 

  • なぜブラックリストに登録されたの?
  • ブラックリストは何年で消えるの?
  • ブラックリストを消す方法は?

と気になっている方も多いかもしれません。

この記事では、以下3つの点を分かりやすく解説します。

  • ブラックリストは何年で消える?
  • ブラックリストの残り期間を確認する方法
  • ブラックリストの情報をできるだけ早く解消する5つの対策

あわせて、ブラックリストに登録される理由も紹介していますので、お困りの方は参考にしてください。

\携帯ブラックでも契約できる/

目次

ブラックリストとは、信用情報に傷がついている状態

ブラックリストとは、信用情報」に傷がついている状態のことを指します。

信用情報とは「個人のクレジットやローンの申し込み・取引状況など」です。

日本には以下3つの「信用情報機関」があり、そこに信用情報が登録されています。

・CIC(クレジット・インフォメーション・センター)

・JICC(日本信用情報機構)

・KSC(全国銀行個人信用情報センター)

クレジットカードやローンの審査では、信用情報機関に登録されている情報から申し込み者の「信用力」が判定されます。

そのため、支払いの延滞などネガティブな情報があると、信用情報に傷がついて他の取引や審査に通りにくくなってしまいます。

延滞・遅延、債務整理、代位弁済、強制解約などネガティブな情報を「異動情報」と呼びます。この「異動情報」が信用情報に残ってしまっている状態をブラックリスト状態と呼んでいます。

「異動情報」が信用情報に残っている=信用情報にネガティブな情報が残っていると、新たに取引を行なう事業者などは「過去に滞納歴があるこの人は本当に支払いができるだろうか、安全な取引ができるだろうか」と不安になります。

安全な取引を行なうため、なるべく過去の信用情報に傷がついている人とは取引をしたくない、と考えられてしまうため、新たなクレジットカードの審査やローンの審査が通りにくくなってしまいます。

ブラックリストは何年で消える?

ブラックリストの情報が消えるまでの期間(情報が保有されている期間)は、異動情報の種類や信用情報機関によって異なります。

ブラックリストの情報が消えるまでの期間は、情報の種類によって異なります。

異動情報の種類 CIC JICC KSC
長期延滞 5年 5年 5年
任意整理 5年
強制解約 5年
個人再生 5年 7年
自己破産 5年 5年 7年

【借金の完済後5年間】「長期延滞」「任意整理」をした場合

情報が消えるまでの期間:借金の完済後5年間

長期延滞・任意整理(自己破産・個人再生を除く)の情報が消えるまでの期間は、「契約継続中および契約終了後5年以内」です。

借金を完済しても5年間ブラックリスト状態が続きます。

【決定日から最長7年間】「自己破産」や「個人再生」をした場合

情報が消えるまでの期間:決定日から最長7年間

自己破産や個人再生をした場合、CICとJICCの情報保有期間は滞納の場合と同じ「契約継続中および契約終了後5年以内」です。

ただし、KSC(全国銀行個人信用情報センター)は、「当該決定日から7年を超えない期間」となっていますので、最長7年間ブラックリスト状態が続く場合があります

※以前KSCでは自己破産と個人再生の情報が最長10年間登録されていましたが、2022年11月から7年間に短縮されました。

基本的には完済しないとブラックリストから消えず、10年以上ブラック状態の場合も

情報保有期間の「契約終了」とは、借金の返済日のことです。

つまり、基本的にCIC等の信用機関・信用情報ブラックリストを消すには借金を完済する必要があります

借金を完済した後、またブラックリストに登録されるような行動をしなければ、5年で情報が消えるというわけです。(自己破産などではない場合)

例えば延滞金の返済や借金の完済までに5年かかった場合だと、完済後からの5年となるので10年近くブラックリスト状態になってしまうこともあります。

自社ブラックリストは消えないことも

CIC・JICC・KSCなどの信用情報機関に登録された情報(異動情報)は借金の完済から一定期間たてば削除されます。

一方、信用情報機関ではなく、携帯料金の滞納など、でその携帯会社内の顧客情報としてのブラックリスト(=サービスを提供しないと判断されてしまっている状態)に入ってしまった場合、情報の保有期間は公開されておらず、半永久的に消えないこともあり得ます。

その場合は、別の会社のサービスに申し込んだ方が良いでしょう。

携帯会社の自社ブラックで携帯がなかなか契約できず、お困りの方は99.9%の人が審査に通る、誰でもスマホに申し込むと良いでしょう。

審査不要 誰でもスマホ 月額4,980円 20GBかけ放題付き

信用情報期間のブラックリストの残り期間を確認する方法

信用情報機関に登録されている情報は、情報開示の請求ができます。(手数料あり)

それぞれの情報開示請求の詳しい方法については、以下の公式ページにも記載があります。

情報開示とは(CIC公式)

開示を申し込む(JICC公式)

本人開示の手続き(KSC公式)

それぞれの信用情報期間の開示請求の手順について説明します。

CICの情報開示請求の手順

インターネットでの申し込み手順

1.利用環境と支払方法の確認

2.利用規約に同意

3.電話による受付番号の取得

4.キャリア決済の場合、認証コードの取得

5.指定された個人情報の入力

6.利用手数料の決済

7.信用情報の開示

インターネットを通じて情報開示を行う際は、まず利用環境と支払方法を確認し、利用規約に同意する必要があります。

その後、クレジット契約に使用している電話番号から「0570-021-717」に電話をかけ、受付番号を取得します。

キャリア決済を利用する場合には、認証コードの取得も必要です。それぞれの指示に従い、指定された個人情報を正確に入力し、利用手数料(500円)を決済することで、素早く信用情報の開示が可能となります。

開示結果には、クレジットカードの利用状況や過去の金融履歴、異動情報(いわゆるブラックリスト)の保有期間の記載も含まれており、これを確認することで信用情報に基づいた適切な対応を取ることができます。

JICCの情報開示請求の手順

アプリでの申し込み手順

1.JICC公式アプリのダウンロード

2.アプリ内で「信用情報開示の申込」を選択

3.本人認証を実施

4.必要な情報を入力

5.手数料の支払い

6.開示結果を確認

スマートフォンアプリを使用した申し込みは、手数料が他の方法と比べて安価であり、迅速に情報を取得できるため、多くの利用者におすすめされています。

手続きは年中無休で行えますが、システムメンテナンスが行われる一部の時間を除きます。

スマホアプリでの開示請求は、以下の手順に沿って進めます。まず、JICCの公式アプリを

ダウンロードし、アプリ内で「信用情報開示の申込」を選択します。

その後、本人認証を行い、必要な情報を入力し、クレジットカードやネットバンキング、コンビニ支払いなどを通じて手数料を支払います。

この方法により、開示結果は素早く確認可能です。

KSCの情報開示請求の手順

インターネットでの申し込み手順

1.注意事項を確認し、手続きページに進む  

2.メールアドレスを登録する  

3.必要な申し込み情報を入力する  

4.本人確認手続きを行う  

5.手数料を決済する  

6.開示報告書のダウンロードURLが記載されたメールを受け取る  

7.開示報告書をダウンロードして内容を確認する  

インターネットを利用する場合、年中無休で手続きが可能で、手数料は1,000円です。

支払い方法としては、クレジットカード、PayPay、キャリア決済が利用できます。

申請から5日後には開示報告書がダウンロード可能となり、効率的に情報を入手することができます。

CIC、JIC、KSCの開示請求の手順については下記の記事でも詳しく説明しています。

郵送で開示請求をするやり方についてもふれています。

【5つの対策】ブラックリストをできるだけ早く解消ために

ブラックリストの情報を消すには基本的に借金の完済が必須です。

これを踏まえて、ブラックリスト状態をできるだけ早く解消するためにできる5つの対策を紹介します。

ブラックリストをできるだけ早く消す5つの対策

1.借金を一括で返済する

2.借金の返済日に遅れず支払う

3.むやみに申し込みや審査をしない

4.何年も返済できていないなら債務整理を検討する

5.間違った情報が登録されている場合は債権者に連絡する

借金を一括で返済する

予算に余裕があるなら、借金の一括返済・繰り上げ返済を検討してみましょう。

ブラックリストの保有期間は借金の返済日から5年です。早く返済すれば、そのぶん早くブラックリストの情報も消えます。

また、一括返済すれば総支払い額を抑えることができ、信用情報に「完済情報」が記録されるため以後の審査に有利になる可能性もあります。

借金の返済日に遅れず支払う

ブラックリストをできるだけ早く解消するために、借金の返済日に遅れず支払うようにしてください。

返済の遅延や滞納が発生するとそのぶん完済日が先延ばしになるため、ブラックリスト状態も長く続いてしまいます。

無闇に申し込みや審査をしない

ブラックリストで審査に通らないからといってむやみに申し込みを繰り返すと申し込みブラック」になることがあります。

申し込みブラックとは、短期間に複数の申込みをしたことが原因で審査に通りにくくなることです。

実は、信用情報機関にはクレジットカードやローンの申し込みに関する情報も6ヵ月~1年間登録されています。

信用情報機関 申し込み情報の登録期間
CIC 照会日より6ヶ月間
JICC 照会日から6ヵ月以内
KSC 当該利用日から1年を超えない期間

つまり、審査に通らないからといって短期間に多くの申し込みを繰り返すと、その情報が他社にも伝わり、さらに審査に通りにくくなるということです。

ブラックリスト状態の間は新たな借り入れはしない方が早期解消につながりますが、事情によりやむをえず新たに借入れが必要になることもあるかもしれません。

そのような場合は、1社ずつ申し込みするようにしてください。

スマホの申し込みをする場合も、複数社に申し込んでしまうと審査に落ちてしまう可能性が高まるので、
最初から誰でもスマホに申し込むとよいでしょう。

何年も返済できていないなら債務整理を検討する

借金の返済が難しい状況が長期間続いているなら、債務整理を検討するとよいかもしれません。

債務整理とは借金を無理なく返済できるようにする、または免除する手続きのことで、以下のような方法があります。

債務整理の種類

・任意整理

・個人再生

・自己破産

例えば、「任意整理」は利息のカットや返済期間の見直しを債権者(お金を貸した側)と交渉し、返済をしやすくする手続きです。

任意整理をしてもブラックリストの期間は「完済後5年」と変わりませんが、スムーズに返済ができればより早くブラックリストを解消できる可能性があります。

間違った情報が登録されている場合は債権者に連絡する

信用情報機関に情報開示請求をした結果、心あたりのない情報が登録されている場合は、債権者に連絡してください。

情報が間違っていることが確認された場合は、情報の訂正・削除が行われます。

債権者に連絡しても問題が解決しない場合は、登録されている信用情報機関に調査を依頼することもできます。

信用情報機関への調査依頼については、以下の公式ページを参考にしてください。

・CIC:開示した結果、登録情報に誤りがある場合は、訂正などをしてもらえますか?

・JICC:開示結果の内容に心当たりがない場合や事実と異なる記載がある場合は、JICCが訂正してくれますか?

・KSC:苦情受付の手続き

【ケース別】ブラックリストに載ってしまう理由

CIC等の信用機関・信用情報ブラックリストに登録されてしまう理由も確認しておきましょう。

現在ブラックリストでお困りの方は、自分がどれに当てはまっているか確認してみてください。

ブラックリストに登録される理由

  • 金融事故:借金の支払い遅延・滞納など
  • 保証会社に代位弁済された
  • 債務整理をした
  • スマホの分割代金を滞納した
  • クレジットカードを強制解約された
  • 奨学金の返済を3ヵ月以上滞納した

金融事故:借金の支払い遅延・滞納など

クレジットカードやローンなど、借金の返済に遅延・滞納が発生すると、信用情報機関に「異動情報(ネガティブな情報)」が登録されます。

CICによると、異動情報が登録されるのは「返済日より61日以上または3ヵ月以上の支払遅延」があった場合となっています。

つまり、2ヵ月以上遅延するとブラックリストに登録される可能性があるので注意してください。

【補足】短期の延滞であれば1,2回程度は問題ない

ときには、「銀行口座にお金を準備し忘れた」などの理由で返済が数日程度遅れてしまうことがあるかもしれません。

このような短期間の延滞であれば、基本的にブラックリストに登録されることはありません

ただし、短期間の延滞でも何度も繰り返すとクレジットカードの場合は強制解約につながる可能性があります。

また、短期間の延滞でも遅延損害金が発生してしまうため、クレジットカードやローンの返済日はきちんと守るように心がけましょう。

保証会社に代位弁済された

カードローンなどの返済ができなくなった場合、保証会社が債務者(お金を借りた人)に代わってローン会社へ返済をすることがあります。

これを「代位弁済」と言います。

代位弁済が行われた場合も、信用情報機関に代位弁済の情報、または異動情報(ネガティブな情報)が登録されます。

債務整理をした

債務整理とは、以下のような方法により借金を無理なく返済できるようにする、または免除する手続きのことです。

債務整理

  • 任意整理
  • 個人再生
  • 自己破産

債務整理をした場合も、信用情報機関に債務整理の情報、または異動情報が登録されます。

スマホの分割代金を滞納した

スマホ端末の分割払いもローンの一種のため、滞納すると信用情報機関に登録されます。

最近では端末価格が10~20万円を超えるスマホが多く、端末代は分割で支払うのが一般的です。

「分割なら払えそう…」と気軽に契約してしまい、のちのち滞納につながるということがないように注意してください。

※スマホの「通信料金」を滞納して強制解約となった場合は、信用情報機関ではなく、「大手キャリアの共有ブラックリスト」に登録されます。

大手キャリアの共有ブラックリストでスマホが契約できずにお困りなら、誰でもスマホの利用がおすすめです。

誰でもスマホは「携帯ブラックでも契約できる格安SIMサービス」。

申込者の99.8%が審査を通過している実績があるので、他社で審査に落ちた方も安心して申し込みできます。

クレジットカードを強制解約された

クレジットカードの返済を滞納して強制解約になった場合も、信用情報機関に登録されます。

強制解約になるまでの期間はカード会社によって異なりますが、一般的には2~3ヵ月ほど滞納すると強制解約となることが多いようです。

クレジットカードの返済が遅れると、ほかにも以下のようなデメリットがあるので注意してください。

クレジットカード返済遅れのデメリット

  • カードが利用できなくなる
  • 遅延損害金が発生する
  • 社内ブラックリストに登録されることも

【補足】クレジットカードの現金化を行った場合もブラックになる可能性が

クレジットカードの現金化は、カード会社の利用規約で禁止されています。

規約違反によりカード強制退会となった場合も、信用情報機関に登録されることがあるので注意が必要です。

また、社内ブラックリストに登録される原因ともなるので、規約違反となる行為は絶対にしないようにしましょう。

奨学金の返済を3ヵ月以上滞納した

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金返済を3ヵ月以上滞納すると、延滞情報が信用情報機関に登録されます。

その他、学校独自の奨学金や地方自治体の奨学金制度などを利用する場合は、滞納した場合どうなるのかを個別に確認しておきましょう。

ブラックリストになると「できなくなること」と「できること」

ブラックリスト入りしてしまった場合(信用情報機関になんらかのネガティブな情報が登録されてしまった場合)、生活にどんな影響があるのでしょうか。

ブラックリストの人ができなくなること、できることをまとめてみました。

できなくなること できること
・クレジットカードの新規申込み・更新

・ローンの新規申込み

・ローンなどの保証人になる

・保証会社を利用した賃貸契約

・携帯端末の分割購入

・現在持っているクレジットカードの利用

・家族カードの申込み

・保険への加入

・銀行口座の開設

・携帯回線の契約・端末の一括購入

ブラックリスト入りしてしまった人ができなくなること

ブラックリストになると、新規の「借入」にかかわることが一切できなくなります

例えば、クレジットカードやローンの新規申込みはできません。

現在持っているクレジットカードは利用できますが、更新ができなくなる可能性が高いです。また、現在クレジットカードが利用できていても、返済に問題があるクレジットカードはすぐに利用できなくなります。

他には、ローンの保証人や連帯保証人になることができず、携帯電話端末の分割購入もできない可能性が高くなります。

ブラックリスト入りしてしまった人でもできること

保険の加入や銀行口座の開設は可能です。本人名義でのクレジットカード申し込みはできませんが、家族カードなら審査に通る可能性が高いです。

携帯電話の分割購入はできませんが、一括払いでの購入や携帯回線自体の契約は問題なく行なうことができます。

ただし「携帯ブラックリスト」に登録されている場合は大手キャリアなどでは携帯回線の契約ができません。

一方で、ドコモの回線でスマホを使うことができる「誰でもスマホ」は、携帯ブラックリストに登録されていても携帯回線の契約が可能です。

携帯ブラックリストに入ってしまってお困りの場合はぜひ確認してみてください。

ブラックリストで携帯契約にお困りの場合は「誰でもスマホ」なら契約可能

現在ブラックリスト状態の方は、まず情報開示請求をして何が原因か確認してみましょう。

その後、できるだけ早く解消するために以下5つの対策を試してみてください。

ブラックリストをできるだけ早く消す5つの対策

1.借金を一括で返済する

2.借金の返済日に遅れず支払う

3.むやみに申し込みや審査をしない

4.何年も返済できていないなら債務整理を検討する

5.間違った情報が登録されている場合は債権者に連絡する

ブラックリストが原因で携帯電話の契約にお困りなら「誰でもスマホ」がおすすめです。

誰でもスマホは「携帯ブラックでも契約できる格安SIMサービス」。

申込者の99.8%が審査を通過している実績があるので、他社で審査に落ちた方も安心して申し込みできます。

ブラックリストについてのよくある質問

Q:どのタイミングでブラックリストに載る?

A: 例えば督促状が届いた時点では、すぐにブラックリストには載りません。

携帯の場合は強制解約となってしまうと信用情報に「異動情報」として記録されてしまい「ブラックリスト入り」状態となってしまいます。

Q:ブラックリストを早く消す方法はある?

A: 一度ブラックリストに載ると、決められた期間より早く消すことはできません。

その期間は異動情報の種類や信用情報機関によって異なります。

また、信用情報機関ではなく、携帯の会社などの自社ブラック(社内ブラックとも呼ばれる)リストは半永久的に残る可能性があります。

まずは、滞納している支払いを完済するか、債務整理の手続きを終えましょう。

Q:借金を完済すればブラックリストから消える?

A: 借金を完済したのち、すぐにブラックリストから消えるわけではありません。信用情報機関が定めた期間が過ぎるまでは、記録が残ります。異動情報の種類や信用情報機関によって異なりますがおおむね5年~7年となります。

Q:借金の時効を待てばブラックリストから消える?

A:単に時効を過ぎただけでは、ブラックリストからは削除されません。

時効が成立すればブラックリストから削除できる可能性がありますが、時効を成立させるには、「時効の援用(えんよう)」という手続きを行う必要があります。

「時効の援用(えんよう)」とは、「借金は時効なので返済しません」と正式に通知することです。

Q:結婚して名字が変わったら、ブラックリストから消える?

A: 結婚して名字が変わっても、ブラックリストの情報はそのまま残ります。ただし、配偶者がブラックリストに載っていても、自分の信用情報には影響しません。

Q:ブラックリストに載ると携帯電話の契約はできない?

A: ブラックリストに載っていても、例えば不払い者情報を交換していない携帯会社などで携帯電話の契約はできる可能性があります。ただし、スマホ本体を分割払いで購入するのは難しくなる場合が多いです。

ブラックリストに載ってしまった場合は、携帯ブラックでも契約できる「誰でもスマホ」に申し込んでみてください。

誰でもスマホは99.8%審査に通過する格安SIMサービスです。

誰でもスマホは、累計サービス提供数50,000人

全国5,500団体からご紹介を受けているブラックでも契約できる格安スマホです。

当たり前をすべての人に

\携帯所持のお手伝いをします!/

この記事の監修者

監修者画像
高橋 翼(たかはし つばさ)
早稲田大学を卒業後、大手通信会社の代理店で営業経験を積み、2013年に株式会社アーラリンクを創業。「誰でもスマホを持てる世の中」を目指し、携帯ブラックの方やクレカを持たない方でも利用可能な「誰でもスマホ」をリリース。現在では累計契約者数52,000人を突破している。2020年・2021年にはベストベンチャー100に選出され、社会課題の解決を軸に挑戦を続けている。

誰でもスマホで
新たな一歩を踏み出そう

© 2022 誰でもスマホ

WEB申込み店舗一覧電話で質問
新規契約専用ダイヤル
03-4330-3466