【対処法5つ】スマホ代・携帯代が払えない!滞納時のリスク・対処法を説明

スマホ情報
サムネイル画像
「今月は固定費の支払いが難しい…」

「携帯代の支払いを先延ばしにしてしまおうか…」

とお考えなら、じゅうぶん注意が必要です。

スマホ代・携帯代を滞納すると、利用停止となり、最終的には強制解約となってしまいます。

この記事ではスマホ代・携帯代を滞納するとどうなるのか、強制解約に至るまでの流れを紹介します。

また、滞納によるリスクを避けるために、支払いが難しいときにできる対処法も解説します。

目次

スマホ代・携帯代を滞納するとどうなるのか

スマホ・携帯の未払い料金を滞納すると、回線が利用停止となった後に強制解約となります。

利用停止、強制解約となるまでの一般的な流れを確認しておきましょう。

利用停止・強制解約となるまでの流れ

【支払期日から1週間後】携帯会社から請求書または督促状が届く

【支払期日から10~15日後】携帯利用停止の案内が届く

【支払期日から15~30日後】実際に利用停止となる

【支払期日から2~4ヵ月後】利用停止後、強制解約となる

【強制解約後】弁護士などから通知が届く

【強制解約後】裁判所から通知が届く

※キャリアによって対応は異なります。未払い料金の支払い方法などについて詳しく知りたい方は、各キャリアの公式サイトをご覧ください。

・ドコモ:残高不足などで口座引き落としができなかった場合、支払いはどうしたらいいですか?

・au:お支払期日を過ぎた場合のお支払い

・ソフトバンク:支払い期限を過ぎた携帯電話料金を支払う

・楽天モバイル:未払い料金の発生からご利用停止・契約解除まで

①【支払期日から1週間後】携帯会社から請求書または督促状が届く

支払い期日に料金の引き落としができなかった場合、携帯会社から請求書または督促状が届きます

請求書または督促状が届くまでの期間は以下の通りです。

キャリア 請求書などが届くまでの期間
ドコモ 請求月の翌月15日に再振替

連続して振替できなかった場合、請求書支払いに変更の場合あり

au 支払期日から10日~14日前後で支払いに関する案内が届く(SMS/メール/振込用紙)
ソフトバンク 引き落とし日から1週間程度で払込用紙が届く
楽天モバイル カード払いの場合:支払期日から1週間程度でコンビニ払込票が届く

口座振替の場合:請求月の翌月中旬頃に督促状とコンビニ払込票が届く

支払期日を過ぎると延滞利息が発生しますので、できるだけ早く料金を支払うことをおすすめします。

②【支払期日から10~15日後】携帯利用停止の案内が届く

請求書や督促状の支払期日までに料金の支払いが確認できない場合、メールまたはハガキで利用停止の案内が届きます。

利用停止を防ぐために、案内に記載されている利用停止予定日までに未払い料金を支払いましょう。

キャリアによっては、①の請求書または督促状が利用停止の案内を兼ねていることもあるので、内容をしっかり確認するようにしてください。

③【支払期日から15~30日後】実際に利用停止となる

「利用停止予定日」までに料金を支払わなかった場合、回線が利用停止となります。

利用停止になるまでの期間は以下の通りです。

キャリア 利用停止になるまでの期間
ドコモ 支払期限経過後、20日目から30日目頃
au 支払期日から10日~14日前後で届く「利用停止のお知らせ」に記載の支払期日の翌日以降に順次停止
ソフトバンク 払込用紙に記載されている支払期日の翌日以降に順次停止
楽天モバイル 支払期日の翌月下旬頃

回線が利用停止になると、電話やメール、インターネットなど一切の通信ができません。

ただしこの時点では契約解除されたわけではないので、未払い料金を支払えば利用が再開できます

④【支払期日から2~4ヵ月後】携帯利用停止後、強制解約となる

利用停止後も未払いを続けていると、メールやハガキで契約解除のお知らせが届きます。

契約解除のお知らせが届くまでの期間は以下の通りです。

キャリア 契約解除のお知らせが届くまでの期間
ドコモ 非公開
au 非公開
ソフトバンク 利用停止から約2か月後
楽天モバイル 支払期日の翌々月下旬ころ

ドコモ、auは契約解除のお知らせを発行する具体的なタイミングを公開していませんが、最初の支払期日から2ヵ月程度で契約解除となることが多いようです。

契約解除(強制解約)になると、未払い料金を支払っても利用は再開できません電話番号やメールアドレスも使えなくなってしまいます。

また今後同じキャリアで新規契約できなくなる可能性もあるので、できる限り契約解除の期日までに料金を支払うようにしましょう。

⑤【強制解約後】弁護士などから通知が届く

強制解約されたとしても、未払い料金の支払い義務は免除されません。

契約解除後も料金滞納を続けていると、債権(未払い料金)の回収を委託された業者や弁護士事務所から通知書が届くことがあります。

通知書が届いた場合は、記載されている連絡先に問い合わせして支払い方法などを相談してください。

⑥【強制解約後】裁判所から通知が届く

強制解約後も滞納を続けていると、裁判所から「訴状」や「支払い督促」などの通知が届くことがあります。

裁判所からの通知が届いた場合は、必ず同封されている説明書に沿って手続きを行ってください。

通知を無視していると、強制的に差押さえなどの手続きが始まってしまうことがあります。

携帯代・スマホ代を滞納した場合起こりうるリスク5つ

携帯・スマホ料金を滞納すると、生活面や金銭面で様々なリスクが発生します。

代表的な5つのリスクを見ていきましょう。

【生活が不便に】利用停止・解約になってしまう

・電話やインターネットが使えない

・電話番号やメールアドレスが使えなくなる

・携帯電話を契約し直す必要がある

携帯・スマホ料金を滞納すると、回線が利用停止されて電話やインターネットなど一切の通信ができなくなります。

また、利用停止後も滞納を続けていると強制解約となり、未払い料金を支払っても利用再開ができません。

もう一度携帯電話を使うには新規契約が必要で、電話番号やメールアドレスも新しく作り直す必要があります。

【生活が不便に】新規での契約が難しくなる

・会社のブラックリストに登録される

・他の会社でも新規契約ができなくなる

携帯料金を滞納して強制解約になると、その会社のブラックリストに登録されて再契約ができない可能性が高くなります。

また、携帯会社各社が共有する「不払い者情報」にも登録されるため、ほかの会社でも新規契約ができません

しかし誰でもスマホは、審査時に「不払い者情報」を参照しない為、携帯代の滞納があっても問題なくご契約が可能です。

「携帯の審査に通らない。。」とお悩みの方は、是非誰でもスマホにお申し込みください!

\初回契約ならiPhoneが988~/

【金銭的ダメージ】遅延損害金が発生してしまう

支払い期日を過ぎると、翌日から遅延損害金(延滞利息)が発生します。
各キャリアの利用料金延滞利息は以下の通りです。

キャリア 利用料金の延滞利息(年率)
ドコモ 14.5%※
au 14.5%
ソフトバンク 14.5%
楽天モバイル 14.6%

※ドコモでは、支払期限の翌日から15日以内に支払いすれば延滞利息がかかりません。

支払いが遅れるほど料金が加算されるため、できるだけ早く支払うことをおすすめします。

【金銭的ダメージ】裁判所による強制執行(差し押さえ)が発生する場合がある

強制解約後も料金の滞納を続けていると、裁判所により差し押さえの手続きが行われることがあります。

差し押さえの対象となるのは預金や給与などです。

給与の差し押さえ額は「手取り額の4分の1まで」に制限されていますが、差し押さえは未払い金の支払いが終わるまで続きます。

【社会的与信の低下】異動情報が登録されてしまう

スマホ・携帯端末の分割支払いを滞納すると、信用情報機関に「異動情報」が登録されます。

異動情報とは、支払いが遅れているなどのネガティブな情報のことです。

信用情報機関に異動情報が登録されていると、クレジットカードやローンなどの申し込み審査に通りにくくなります。

携帯料金の滞納でブラックリストに登録された場合、いつ解除される?


携帯料金の滞納が原因でブラックリストに登録された場合、解除までに時間がかかります。
また、ブラックリストには3つの種類があり、それぞれ登録される理由や解除の期間・方法が異なります。

ここでは、ブラックリストの種類と解除までの期間を詳しくみていきましょう。

①携帯ブラックリストの場合

携帯ブラックリスト(不払い者情報)とは携帯料金を未払いのまま放置しているユーザーが登録されるリストです。

携帯ブラックリストは携帯会社と契約する際に必要な信用情報として各携帯会社に共有されます。

TCA(一般社団法人 電気通信事業者協会)TELESA(一般社団法人 テレコムサービス協会)が携帯ブラックリストの情報を保管しており、各携帯会社に共有される仕組みです。

登録された場合、情報を共有している大手携帯会社をはじめ格安SIMでの新規契約や機種変更などの審査に落ちる可能性が高くなります。

携帯ブラックリストは未払いの携帯料金を支払うことで解除されます。しかし、支払いが済んでから登録解除まで一定の時間がかかる可能性がある点を知っておきましょう。

②社内ブラックリストの場合

社内ブラックリストとは携帯会社が独自の基準で登録するブラックリストです。

登録される基準は携帯会社によって異なります。具体的には、下記のような条件で登録される可能性がある点は知っておきましょう。

・携帯料金を未払いのまま放置している

・申し込み時に虚偽内容を申請した

・短期間で契約と解約を繰り返した

社内ブラックリストに登録された場合、解除までの期間は分かりません

一度登録された携帯会社での契約は困難でしょう。

③金融ブラックリストの場合

金融ブラックリストとは、CIC(株式会社シー・アイ・シー)JICC(株式会社 日本信用情報機構)などの信用情報機関の情報に登録されるブラックリストです。

以下のような理由で登録されます。

・クレジットカードおよびローンの滞納

・借金の滞納

・債務整理

携帯会社が金融ブラックリストを確認するのは、契約者が端末代金の分割支払いを申し込んだタイミングです。

携帯ブラックリストとは異なり、金融ブラックリストは滞納している料金を支払っても解除されません

また、登録から約5年経過しなければ解除されない点を知っておきましょう。金融ブラックリストに登録されている場合、分割支払いができないため、スマホの端末は一括で支払わなければなりません。

携帯代・スマホ代支払いが遅れそうな時の対処法

滞納のリスクを避けるには、未払いが発生する前に対処することが大切です。

携帯・スマホ料金の支払いが遅れそうなときにできる対処法を紹介します。

キャリアに相談してみて個別の解決策を教えてもらう

料金の支払いが遅れそうなときには、まず契約しているキャリアに相談してみましょう。

支払期日の延長は基本的にできませんが、利用停止や契約解除を回避するための具体的な対応策を教えてもらえる場合があります。

■各キャリアの問い合わせ窓口

・ドコモ:お問い合わせ

・au:料金のお支払いに関するご案内(確認・お手続き)

・ソフトバンク:カスタマーサポート(お問い合わせ)

・楽天モバイル:お問い合わせ

事前に回線休止手続きを行い滞納リスクを回避する

料金の支払いが難しくなる前に、いったん「一時休止」の手続きをとっておくという方法もあります。

「一時休止」は海外赴任や留学などにより長期間携帯を利用しない人のためのサービスで、休止期間は少額の月額料金で電話番号を維持できます。

ただし、申し込み時に手数料がかかる、クラウドデータ(メールなど)が削除されるなどのデメリットもあるので注意してください。

各キャリアの一時休止手続き

・ドコモ:長期間利用されないとき(海外赴任・留学など)の電話番号保管・解除

・au:一時休止・再利用

・ソフトバンク:携帯電話機を一時的に停める方法を教えてください。また、停止後の再開方法も教えてください。

・楽天モバイル:一時休止できない

格安SIMに乗り換えてみる

現在大手通信キャリアでスマホ・携帯を契約しているなら、格安SIMに乗り換えてみるのも有効です。

選択する会社やプランにもよりますが、格安SIMなら月額1,000円以下でスマホが使える場合もあります。

1,000円以下でスマホが使える格安SIMプランの一部を紹介します。

格安SIMサービス プラン 月額料金
IIJmio 5ギガ 990円
NUROモバイル VMプラン5GB 990円
イオンモバイル さいてきプラン2GB 968円

※価格は税込です。
※2024年3月現在の調査内容です。

MNPを利用すれば電話番号そのままで乗り換えができるので、検討してみるのはいかがでしょうか。

併せて、下記記事では「携帯が利用停止になった経験があっても契約できる携帯会社」を紹介しているので、是非ご覧ください、

プランの見直しをしてみる


携帯会社の乗り換えに抵抗があるなら、
料金プランの見直しをしてみましょう。

例えば、「データ使い放題プラン」からもっとデータ容量の少ないプランに切り替えれば、料金を抑えられます。

また、古いプランから新しいプランに切り替えることで内容は変わらずに料金だけ安くなるという場合もあります。

同じ会社のサブブランドやオンライン専用プランへの切り替えなら他社に乗り換えるよりも手続きが簡単です。

各社のサブブランド・オンライン専用プラン

キャリア サブブランド オンライン専用プラン
ドコモ なし ahamo
au UQモバイル povo
ソフトバンク ワイモバイル LINEMO
楽天モバイル なし なし

携帯代・スマホ代を滞納し新規契約できなくなってしまった時の対処法

携帯・スマホ料金の滞納が原因で強制解約になると「携帯ブラック」と呼ばれる状態になり、他の会社でも新規契約の審査に通らなくなります

携帯ブラックで困っている…という方は、以下の対処法を試してみてください。

審査の緩い格安SIMに申し込む

大手通信キャリアや一般的な格安SIMの審査に落ちて困っているなら、審査の緩い格安SIMに申込みしてみましょう。

誰でもスマホは、携帯ブラックの方も含め申込者の99.8%が契約できる格安SIMサービスです。

一般の携帯会社とは審査方法が違うので、他社で審査に落ちた人でも安心して申し込みできます。

月額料金はかけ放題つきで月額3,278円(税込)から(1GBプランの場合)と格安。

初回契約なら、iPhoneの購入費用を合わせても4,838円(税込)〜契約可能です。

コンビニ支払い/口座振替に対応しているので、クレジットカードや銀行口座がない方でも申し込みできます。

ぜひ、料金プランをチェックしてみてください。

レンタル携帯やプリペイド携帯を利用する

レンタル携帯やプリペイド携帯は基本的に審査がなく、携帯ブラックの方でも利用できます。

ただし、月額料金や通信料が高いので長期間の利用には向きません。

長期間の利用を考えているなら、審査の緩い格安SIMに申込むのがおすすめです。

弁護士に相談する

審査なしの格安SIMでスマホが契約できても、現在滞納している携帯料金の支払い義務がなくなるわけではありません。

長期間滞納したために請求額が高くなってしまい、どうしても支払いができない…という場合は、一度弁護士に相談してみましょう。

「任意整理」の手続きをとることで返済の負担を軽減できる可能性があります。

携帯料金を滞納している状況でも契約できる格安SIM5選


ここでは、携帯料金を滞納している状況でも新規契約できる携帯会社を5つみていきましょう。

5つの携帯会社は審査不要、もしくは審査のハードルが低い格安SIMです。

大手携帯会社で審査に落ちてしまっても、契約できる可能性があります。

誰でもスマホ|携帯ブラックでも99%が契約できる

誰でもスマホ
当たり前を全ての人に
「誰でもスマホ」審査不要で携帯ブラックでも99%が契約できる格安SIMです。

独自の契約基準を採用しているため、他社で契約できなかった方も安心して申し込みができます。

コンビニでの支払いに対応しているため、クレジットカードや口座がない方も問題なくご利用可能です。

また、Web申し込みだけではなく、全国227店舗でご契約が可能であることも魅力。
店舗で申込みすれば、その日のうちにスマホを受け取って使い始められます。

さらに、カスタマーセンターの応対品質にも力を入れており、「丁寧で分かりやすかった」「親切だったため安心して相談できた」などのお客様からの嬉しいお声もいただいております。心配なことがあっても、充実のサポート体制があるため、相談しながら安心してお申込みが可能です。

誰でもスマホの料金プランや契約事務手数料は以下のとおりです。

料金プラン(月額) 1GB:3,278円

3GB:3,580円

5GB:3,980円

20GB:4,980円

25GB:5,580円

50GB:6,980円

100GB:9,980円

契約事務手数料 3,850円
回線の種類 NTTドコモ回線
オプション 割込通話:月額330円

留守番電話:月額440円

迷惑電話お断りサービス:0円

転送電話:0円

支払い方法 コンビニ決済

口座振替


\5分でお申込み完了!すぐ届く!/

IIJmio|不払い者情報を共有していない

出典:IIJmio
IIJmioは携帯ブラックリストの情報共有に参加していない格安SIMです。

携帯ブラックリストに登録されていても契約できます。

多様な料金プランを提供しており、データ量やSIMの機能、オプションなどを使い方に合わせて組み込める点も魅力です。

かけ放題プランも自由に選べるため、電話量が少ない人は安価な料金プランに契約できます。

ただし、支払い方法はクレジットカード決済に限るため注意が必要です。

料金プラン(月額) 【データeSIM月額料金】

2GB:440円

10GB:1,100円

20GB:1,650円

30GB:2,340円

【音声月額料金】

2GB:850円

10GB:1,500円

20GB:2,000円

30GB:2,700円

契約事務手数料 3,300円
回線の種類 NTTドコモ回線

au回線

オプション ギガブラン専用追加データ量:220円/1GB

割り込み電話着信:月額220円

留守番電話:月額330円

支払い方法 クレジットカード決済

LinksMate|クレジットカード無しでも申し込み可

出典:LinksMate
LinksMateは契約申し込みの際に収入や職業欄を記入する必要がない格安SIMです。

IIJmioと同様に携帯ブラックリストの情報共有には未参加のため、比較的審査に通りやすい携帯会社といえます。

スマホゲームに特化しており、オプション加入によりSNSや対象ゲームでの通信量が90%カウントされません。

また、114種類の料金プランを提供しており、多様な選択肢から好みのものを選べます。

データ通信容量が最大1TBの料金プランも用意しているため、データ容量を多く消費するスマホゲームも快適に楽しめるでしょう。

LinksMateの料金プランや契約事務手数料などは以下のとおりです。

料金プラン 165円~
契約事務手数料 3,300円
回線の種類 NTTドコモ回線
オプション 留守番電話:月額330円

割込電話:月額220円

カウントフリーオプション:月額550円/1契約につき

支払い方法 クレジットカード決済

リンクスポイント払い(LP)※

※LPはコンビニ決済、銀行決済、クレジットカード決済、GooglePayにて購入可能

ahamo|申し込み時に職業記入欄なし

出典:ahamo
ahamoはドコモのサブブランドでクレジットカードなしでも契約できる格安SIMです。

申し込み時に職業を記載しなくても契約できるため、無職の場合でも審査に通過できるでしょう。

料金プランには5分間の電話かけ放題が含まれています。短い電話であれば通話料金が発生しない点は魅力です。

ahamoの料金プランや契約事務手数料などを以下の表にまとめました。

料金プラン(月額) 30GB:2,970円

110GB:4,950円

契約事務手数料 無料
回線の種類 NTTドコモ回線
オプション かけ放題:月額1,100円

smartあんしん補償:月額330~1,100円

支払い方法 クレジットカード決済

口座振替

イオンモバイル|不払い者情報の共有は不参加

出典:イオンモバイル
イオンモバイルは全国のイオンで契約できる格安SIMです。

全国の店舗でスマホやSIMカードを1週間無料で体験できるサービスを提供しており、初めて利用する方も安心して契約できます。

携帯ブラックリストの情報共有に参加していないため、契約時の審査に通る可能性があります。

料金プランは小~中容量まで1GBきざみ、大容量は10GBきざみで提供しており、使うデータ容量に合わせて適切なものを選択可能です。

イオンモバイルの料金プランや契約事務手数料は以下のとおりです。

料金プラン 0.5GB:803円

1GB:858円

2GB:968円

10GB:1,848円

20GB:1,958円

契約事務手数料 3,300円
回線の種類 NTTドコモ回線

au回線

オプション 5分かけ放題:月額550円

留守番電話:月額330円

割込電話:月額220円

支払い方法 クレジットカード決済

※イオンマーク付きに限る

携帯料金を滞納している状況でも契約できるレンタルスマホ・プリペイド携帯のおすすめ3選


携帯料金を滞納している状況でも携帯を使いたい場合、レンタルスマホやプリペイド携帯といった選択肢があります。

ここでは、おすすめのレンタルスマホとプリペイド携帯を3つみていきましょう。

モノカリ|最短翌日から利用可能

出典:モノカリ
モノカリはスマホやタブレット、WiFi、カメラなど多種多様な家電をレンタルできるサービスです。

全国へのレンタルに対応しており、17時までに予約を完了すると最短翌日から利用できます。

レンタルスマホの端末は自宅への郵送だけではなく、郵便局やローソン、空港、ホテルでも受け取りが可能です。

支払い方法はクレジットカード決済のみです。銀行振込や店舗での現金決済には対応していないため注意しましょう。

料金 【iPhone8(64GB)SIMフリー】

14日間5,900円~

【iPhoneSE(64GB)SIMフリー】

30日間7,980円~

送料 無料

※北海道と沖縄への配送は別途手数料が発生する場合もあり

対象エリア 全国
支払い方法 クレジットカード決済

APEX RENTALS|最新モデルのレンタルも可

出典:APEX RENTALS
APEX RENTALSは東京や大阪をはじめとする全国4ヵ所に店舗を構えているレンタルサービスです。

店舗で契約すると当日レンタルも可能です。

レンタル商品としてiPhone16Pro MAXやGalaxy S24 Ultraなどの最新モデルも取り扱っています。

最新モデルを試しに使ってみたい場合におすすめのレンタルスマホサービスです。

料金 【iPhone16Pro MAX 512GB】

1泊2日15,000円

【Galaxy S24 Ultra 512GB】

1泊2日14,200円

送料 3,000円以上の利用で無料

※返却時は送料が発生

対象エリア 全国
支払い方法 クレジットカード決済

コンビニ決済

銀行振込

代引き など

レクモバ|契約期間の縛りがない

出典:レクモバ
レクモバは料金前払い制のプリペイド携帯を取り扱っているサービスです。

月額の基本使用料金は不要で、通話・データとともに利用した分を支払います。

契約期間の縛りがなく、解約金はありません。

また、通話料金の安さも特徴の1つです。

国内・海外問わず安く通話できるため、電話をよく使う人におすすめのサービスです。

料金 iPhone7(32GB):14,800円

iPhoneXR(64GB):39,800円

Xperia Ace:14,800円

通話料金 国内固定電話:3分8.79円

国内携帯電話:1分19.80円

中国携帯電話:1分4.33円

アメリカ携帯電話:1分3.99円

送料 無料
対象エリア 全国
支払い方法 コンビニ決済

クレジットカード決済

銀行振込

代引き

まとめ:スマホ・携帯の利用停止によるリスクに備えよう

スマホ・携帯の料金を滞納すると、回線が利用停止になり、電話やインターネットが使えなくなります。

そのまま滞納を続けていると強制解約となり、未払い料金を払っても利用が再開できなくなるため注意が必要です。

さらに、強制解約には以下のようなリスクもあります。

携帯の新規契約ができなくなる

信用情報機関に異動情報が登録されてしまう

・滞納を続けていると、財産の差し押さえにつながることもある

支払いができなくなる前に、プランの見直しをする、格安SIMに乗り換えるなど、毎月無理なく支払いができる状況を整えておきましょう。

現在携帯の新規契約ができなくて困っているなら誰でもスマホがおすすめです。

誰でもスマホは携帯ブラックでも契約できる格安SIMサービス。かけ放題つきで月額3,278円(税込)から(1GBプランの場合)利用できます。

今なら初期費用3,850円(税込)で契約可能。iPhone7とセットで契約しても4,838円(税込)~にて契約できます。(※2024年11月現在)

ぜひ、料金プランをチェックしてみてください。

審査不要 誰でもスマホ 月額4,980円 20GBかけ放題付き

誰でもスマホは、累計サービス提供数50,000人

全国5,500団体からご紹介を受けているブラックでも契約できる格安スマホです。

当たり前をすべての人に

\携帯所持のお手伝いをします!/

この記事の監修者

監修者画像
高橋 翼(たかはし つばさ)
早稲田大学を卒業後、大手通信会社の代理店で営業経験を積み、2013年に株式会社アーラリンクを創業。「誰でもスマホを持てる世の中」を目指し、携帯ブラックの方やクレカを持たない方でも利用可能な「誰でもスマホ」をリリース。現在では累計契約者数52,000人を突破している。2020年・2021年にはベストベンチャー100に選出され、社会課題の解決を軸に挑戦を続けている。

誰でもスマホで
新たな一歩を踏み出そう

© 2022 誰でもスマホ

WEB申込み店舗一覧電話で質問
新規契約専用ダイヤル
03-4330-3466